掃除

新築の入居前にやる防カビ対策!お風呂の掃除がラクになることリスト4選!

新築の入居前にする防カビ対策でお風呂掃除をラクにする方法の記事のアイキャッチ画像

\楽天セールのお得なクーポン配布中!/

こんにちは!もんちです・ω・)ノ

マイホームが完成して無事に引っ越しも終わって約4年が経ちました。

新築マイホームだと、長くきれいに使いたいという思いも強くなりますよね?

そこで、新築に入居する前にやっておくとお風呂の掃除がラクになり、黒カビ汚れや水垢汚れがつきにくくなることを調べて実践しました。

我が家は3年経った今でも、お風呂のカビやしつこい水垢知らずで、軽く掃除をするだけで汚れはきれいに落とせています。

この記事を読めば、以下のことが分かります!

  • 新築に入居前にしておくとお風呂掃除がラクになること
  • お風呂で防カビ効果のある商品と使ってみた効果
  • 入浴後の習慣にするだけで水垢が防げる方法
もんち
もんち
我が家は、新築に入居から約3年経った今でも、黒カビや水垢汚れはありません!

新築の入居前にやるお風呂の防カビ対策リスト4選!

新居で一番に綺麗に使い続けたいと思う場所はお風呂ではありませんか?

もんち
もんち
お風呂をきれいに使い続けるには、水垢汚れやカビの発生をなるべく抑えることが大切です!

そこで、お風呂の防カビや水垢汚れの対策を調べてみると、数え切れないくらいにたくさんの方法が紹介されていました。

私達は夫婦して少し面倒くさがりでズボラな面もあるので、

  • 我慢できないくらいに面倒臭くないこと
  • お金がそんなにかからずに続けられること
  • きちんと効果が目に見えて分かること

この3つの条件を満たした「防カビ」「水垢汚れ」の対策をすることにしました。

もんち
もんち
お風呂をきれいな状態で保つと、運気のアップにもつながります!

その①:入居前のお風呂で「防カビくん煙剤」をたいておく

お風呂のカビをできるだけ防ぐ方法の一つとして、入居前におふろの防カビくん煙剤を焚いておくという方法が紹介されていました。

「おふろの防カビくん煙剤」の使い方は簡単です。

お風呂の防カビくん煙剤
防カビ燻煙剤の使い方
  1. 換気扇を止める
  2. 容器の印の位置まで水を入れる
  3. ★印の目印を上にして、水の入った容器の中に金属缶を入れる。
  4. 飛び出し防止用の蓋をする
  5. 煙が出てくるので、浴室の扉を閉める
  6. 90分以上放置する
  7. 換気扇を回して窓を開け、約30分間くらい十分に換気する

以上が「おふろの防カビ燻煙剤くん」の使い方です。

防カビくん煙剤の容器の中に金属缶を入れると、数秒後の一瞬だけに一気に煙が上がり、少し経つと少ない煙に切り替わります。

お風呂の防カビくん煙剤の煙の様子
  • 浴槽が濡れていても効果が落ちずに使える
  • 洗面器やシャンプー、体を洗うタオルなどもそのまま置いた状態で使える
  • 子供のおもちゃを浴室に入れたままでも使える

「おふろの防カビくん煙剤」は、洗面器やシャンプーを浴室外にわざわざ出さなくて良い点でも、手軽で簡単に使えて続けられています。

もんち
もんち
使用頻度は、2ヶ月に一回くらいが推奨されています!
缶の廃棄方法も簡単です!

使用後の金属缶は、分解せずにそのまま自治体の区分に従って捨てるだけです。

例:不燃ごみ、小型金属など

「防カビくんを焚くのも面倒臭い!」なんて人には不向きかもしれませんが、我が家では黒カビが生えている箇所は今の所ありません。

追記!
もんち
もんち
引っ越しから約4年が経ちましたが、今も黒カビはゼロです!

ドラッグストアなどでもよく割引対象にもなっていますが、Amazonをよく利用されているならば、定期お得便でさらに安く買えます。

その②:新居のお風呂の防カビに「バイオお風呂のカビきれい」を吊るす

新居のお風呂でのカビが嫌だった我が家では、おふろの防カビくん煙剤を焚いた後に、バイオお風呂のカビきれいも吊るしました。

バイオお風呂のカビ綺麗を手で持って紹介

「バイオお風呂のカビきれい」は、両面テープでお風呂の天井に貼り付けるだけで使えます。

もんち
もんち
ただし、両面テープの跡が残ってしまう場合があるので、我が家は浴室に吊るしています!

「バイオお風呂のカビきれい」は、天井にくっつけたり、高い位置から吊るしたりすれだけで、お風呂場をカビの発生しにくい「防カビ環境」にしてくれます。

一坪程度の浴室に適した商品なので、広すぎる浴室の場合は効果が期待出来ない可能性があるそうです!

「バイオお風呂のカビきれい」の交換目安は6ヶ月と長いので、頻繁に変える必要もなくコスパが良いです。

ドラックストアでは一つ1000円くらいで販売されていますが、Amazonだとドラックストアよりも安く購入できます。(※2021年5月現在)

スポンサードリンク

その③:入居前にお風呂の鏡や壁はスキージーで水切りすると決めておく

カビの原因となる理由の一つに、水でジメジメとした浴室の環境があります。

また、水垢汚れの大きな原因は、水滴が壁や鏡に付いたままの状態にしておくことです。

だから、新居のお風呂上では浴室の壁や鏡の水滴を拭き取り、24時間換気することが理想的ではあります。

でも、お風呂が終わる度にタオルで拭き取るなんて面倒ですよね?

ズボラで面倒くさがりな私達夫婦も同じ意見です。

そこで、少しでもラクをして簡単に浴室の水滴を拭き取る方法はないものかと考えました。

そして見つけた便利グッズが、壁や鏡の水滴を簡単に取り去るスリムスキージーです。

スリムスキージーを手で持って紹介

ビルの窓掃除なんかで使われているお掃除道具で見たことありませんか?そのお掃除道具のミニバージョンです。

実際に、鏡の水滴を取り去ってみます。

お風呂の鏡に付いた水滴

スリムスキージーを鏡に当てて、下に水滴を落とすイメージで数回動かすと水滴が取れます。

スリムスキージーで水切りした鏡

どうですか?水滴がなくなりましたよね?

スキージーを購入する前はタオルで水滴を拭き取っていたのですが、タオルを絞らなくてはいけないし、拭き取り作業で腰も痛くなります。

そして、何より面倒でした!

スリムスキージーを使ってからは、すいすいとスキージーを動かすだけで、ある程度の水気が切れてしまいます!

「スリムスキージー」では、完璧に水を取り去ることは出来ません。

それでも、入浴後に壁と扉と鏡の水滴を取り、換気扇を24時間換気で回す。

たったこれだけで、新築に入居してから3年経った今でも、黒カビ鏡の水垢汚れはありません!

A子さん
A子さん
いやいや… それも面倒くさいよー!

と思うかもしれませんが、完璧を求め過ぎないスキージーでの水切りは3分もあれば出来ます。鏡だけなら30秒です。

完璧に拭き取りをしないスキージーだけの水切りと、24時間換気をしていただけの我が家では、実際に黒カビや鏡の水垢汚れは発生していません。

お風呂の鏡のウロコの水垢汚れは、出来てしまってから落とすことが大変です。

もしも、浴室全体の壁や扉のスキージーが面倒でも、鏡だけでも習慣にしておくことをおすすめします。

  • たった30秒の鏡のスキージー習慣
  • たった3分の浴室の壁のスキージー習慣

たったこれだけで、毎日のお風呂の掃除がかなりラクになり、数年後もきれいでカビ知らずのお風呂でくつろげます!

実は、お風呂の水切りを完璧にしていなかった我が家では、浴室の三角コーナーに少しの水垢汚れが残っていました。(黒カビは未だにありません!)

でも、スキージーでの水切りと24時間換気のおかげで、しつこい水垢汚れではなく、「お酢スプレー」や「クエン酸スプレー」などで簡単に落とせました。

その④:新居のお風呂の排水口掃除がラクになる「Agヘアーストッパー」を取り付ける!

お風呂場の排水口は汚いしヌルヌルになりやすくて触りたくないですよね?

でも、毎日の掃除をすればヌメリも少ないきれいが保てます。

でも、面倒だとついついサボりがちになってしまい、

A子
A子
気づけばお風呂の排水溝がまたヌルヌルになっている…

なんて状態に陥ることも少なくありません。

そこで人気なのが、カビを除菌する効果があるといわれている「銀イオン」が施された「レックAg+まとまる! ヘアーストッパー ( 抗菌タイプ )」です。

銀イオン(Ag)とは?

銀イオンの効果については、大学や研究機関による様々な実験によっても確認されていて、アリゾナ大学で行われた殺菌効果評価試験では多くのバクテリアやウイルスに有効な結果が認められています。
引用元:銀イオンって何?|排水管構成工事・給水管構成工事なら株式会社タイコー

もんち
もんち
銀イオン効果がないタイプは「くるっとキャッチ」という名前で100均で販売されています!

「レックAgまとまるヘアストッパー」は、お風呂場の排水口にセットするだけで、水流で中心に髪の毛がまとまり、排水口の髪の毛掃除が格段にラクになります。

面倒くさい排水口の掃除も、中心で束になった髪の毛をポイっと捨てるだけで完了!となり、さらに抗菌効果でヌメリも予防してくれる便利掃除グッズです。

それでも排水溝に触りたくない場合は、100均のビニール手袋を付けた指先で、真ん中に集まった髪の毛を掴み取り、そのまま裏返して捨てればOKです。

もんち
もんち
私も汚いヌメリが苦手で排水溝が触れません!100均のビニール手袋+「レックAgまとまるヘアストッパー」はお風呂の髪の毛や排水溝掃除に大活躍しています!

まとめ:新居のお風呂の防カビ対策で掃除がラクになることやアイテム

実際に新築の入居前にやっておいてよかった「お風呂のカビ対策」「水垢汚れ対策」で、効果があったと感じたのは以下の4つです。

  1. おふろの防カビくん煙剤を焚いて黒カビ発生を抑える
  2. バイオお風呂のカビきれいを吊るしてカビの発生しにくい環境にする
  3. スリムスキージーで入浴後の鏡や壁の水気を軽く切る習慣をつける
  4. Agヘアーストッパーを排水溝に付けてヌメリや髪の毛の掃除をラクにする

お風呂の湿気や水滴は黒カビや水垢汚れの原因にもなります。

浴室の鏡や壁の水気をスキージーで軽く切り、24時間換気をする習慣にして、約3年くらい経ちました。

もんち
もんち
我が家の浴室の壁も鏡も、未だにひどい水垢や黒カビはありません!

でも、ひどい水垢汚れはないものの、「シャンプーを移動させて拭くのが面倒だ!」と水滴をこまめに取っていなかった三角コーナーの棚には、水垢の汚れが出ていました。

だからこそ、

  • たった30秒の鏡のスキージー習慣
  • たった3分の浴室の壁のスキージー習慣

たったこれだけが、毎日のお風呂の掃除がラクになりことに繋がる一番の大きな要因だと実感できました。

毎日の掃除が苦手だ…

掃除で疲れてしまう…

という人は、苦手な掃除で疲れないための掃除のコツをまとめた【掃除が苦手で嫌い!を克服するおすすめの方法8選!】を見てみて下さい。

きっと掃除に対する思いや考えが少しラクになります。

今日はここまで〜

スポンサードリンク

スポンサードリンク