断捨離

断捨離したモノは捨てるか売るかどっちがいい?

断捨離したモノは捨てるか売るかどっちがいい?

\楽天セールのお得なクーポン配布中!/

断捨離したモノを捨てるか売るかどっちにしよう…

なんて悩んではいませんか?

「断捨離」は、入ってくるモノを断ち、モノを捨て、モノへの執着から離れることを意味します。

となると、断捨離したモノを売ろうと考えることは、「モノへの執着から離れられていないから捨てるべきだ!」という意見もあります。

でも、断捨離したまだ使えるモノを売ってお小遣い稼ぎができたことで、

もったいないという思いだけで捨てられなかった断捨離もどんどん進んだ!

という意見もあります。

では、断捨離したモノは結局どうすることが正しいのでしょうか?

この記事では、断捨離したモノを捨てるか売るかで、どんなメリットやデメリットがあるのかを紹介します!

もんち

記事を読み終わると、断捨離したモノを売るメリットやデメリットが分かり、自分がどうしたいのかが分かります!

断捨離したモノを売ることのメリット

上記でも説明した通り、入ってくるモノを断ち、モノを捨て、モノへの執着から離れることが「断捨離」です。

断捨離したモノを売ろうと考えるということは、モノへの執着から離れられていないと考える人もいます。

そういった考えを持つ人は、

売ること反対派

断捨離したモノは売らずに捨てるべき!

と、断捨離したモノを売ることのデメリット(出品作業が面倒など)もよく主張しています。

でも、断捨離したモノを売ることにはメリットもあります。

私自身は、

もんち

断捨離したモノで売れるモノは売ってみるべき!

という考えです。

そこで、ここからは【断捨離したモノを売るメリット】を紹介していきます。

断捨離のモチベーションが上がる

断捨離して0円で捨てるはずだったモノが売れると単純に嬉しくなります。

断捨離は、まだ使えるモノを捨てることへの罪悪感が生まれる作業です。

そして、その罪悪感と向き合うことで、

次はもっと考えて慎重に買い物をしよう!

となり、モノへの執着が離れ、入ってくるモノも断つ習慣が身につきます。

とはいえ、断捨離したモノを売るからと言って、モノを手放す時に罪悪感がゼロになるなわけではありません。

もんち

これは衝動買いしたしもったいないことをしたな…

と、多少なりとも罪悪感は生まれます。

なので、「次のお買い物では慎重に考えて買おう!」となります。

断捨離したモノを売らずに捨てれば罪悪感が残るけれど、断捨離したモノを売れば罪悪感は残らない。

この考えがそもそも違うと思います。

また、断捨離は「もったいない」という思いが邪魔をして上手く進まないこともあります。

断捨離の上手な進め方は、【断捨離で片付けるコツ!順番を守れば上手に捨てられる!】で紹介しています。

断捨離したモノがメルカリなどで売れてお金に変わる体験をすれば人は変われます。

「もったいない」と捨てられなかった断捨離がどんどんと進むくらいにモチベーションがアップします。

お小遣い稼ぎができる

断捨離した不要なモノをゴミで捨てれば0円ですよね?

でも、まだ使えるけれど自分にとっては不要なモノは、メルカリで誰かに売ることができます。

メルカリで断捨離したモノを売った経験がない人で、

断捨離したいけれど捨てられない…

と悩んでいる人は、一度メルカリで断捨離したモノを売ってお小遣い稼ぎを体験してみて下さい。

例えば、発売間もない本を読んでメルカリで断捨離したらこんな金額で売れました。

メルカリ

ブックオフなどに売りに行くよりも遥かに高い金額で売れています。

断捨離が十分なほどのお小遣い稼ぎになると知って頂けましたか?

しかも、本のメルカリ出品は本の裏側にあるバーコードをカメラでスキャンするだけです。

自動で商品情報がメルカリの出品画面に入力されます。

面倒な出品作業がめちゃくちゃ簡単なのです。

とはいえ、何でもかんでも売れるわけではありません。

メルカリにまだ登録していない人はメルカリに登録し、自分が売りたいモノがいくらで売れているのかを検索して確認してみて下さい。

もしかすると、アナタの断捨離した不要品でとんでもなくお小遣い稼ぎができてしまうかもしれません。

メルカリに登録する時には、紹介コード「XXWNGZ」を入力して登録して下さい!

お買い物で使える500円分のポイントがゲットできます!

メルカリ(メルペイ)-フリマアプリ&スマホ決済

メルカリ(メルペイ)-フリマアプリ&スマホ決済
開発元:Mercari, Inc.
無料
posted withアプリーチ

断捨離したモノを売ることのデメリット

上記では、

  • 断捨離したモノを売るとお小遣い稼ぎができる
  • 断捨離へのモチベーションが上がる

という2つのメリットがあると紹介しました。

でも、断捨離したモノを売ることにはデメリットもあります。

ここからは、断捨離した不要なモノを売ることのデメリットを紹介します。

スポンサードリンク

部屋が片付くまでに時間がかかる

断捨離したモノをメルカリで売っても、すぐに売れるとは限りません。

売れるまでに1週間かかるかもしれないし、2週間経っても売れないかもしれません。

メルカリで出品しているモノが売れない間は、出品物は家で保管しておかなくてはいけません。

片付けが進めにくくなるのです。

また、メルカリで出品したモノを保管している間に、

やっぱり売るのも捨てるのももったいないな…

もう少し家に置いておこうかな…

なんて迷いが出てきてしまい、断捨離したはずのモノでも捨てたくなくなる可能性があります。

メルカリはリサイクルショップや宅配買取よりも高く売れる可能性があります。

でも、出品して売れるまでに時間がかかってしまうのです。

もし、

断捨離したモノを売ってお小遣い稼ぎがしたいけれど、メルカリみたいに手間も時間もかかる作業は嫌だ!

と感じた場合には、宅配買取の利用がおすすめです。

あまり高額な買取金額は期待できませんが、0円で捨ててしまうよりはお小遣いが稼げます。

しかも、申し込んで送られてきたダンボールに売りたいモノを詰めて配達員に渡すだけで査定をしてくれます。

  • 自分で郵便局などに行って荷物を送る必要がない
  • 自宅で断捨離したモノを売れるまで保管しておく必要がない

この2点のメリットがあるだけでも、メルカリよりはラクに不要品を売ることができます。

家の中にある売れる物がどんなものかについては、【家の中にある売れるもの10選!不用品は簡単に現金化できる!】で紹介しています。

売る時の出品作業がめんどくさい

例えば、断捨離した物をメルカリで売る時の手順はこんな感じです。

  • 出品したいモノの写真を丁寧に撮影する
  • 商品の説明文を入力する
  • 売る金額をリサーチしてから決める

こういった作業はとても手間がかかり面倒な作業ですよね?

メルカリにはバーコードをカメラでスキャンすると情報が入力される機能もあります。

でも、出品したモノを検索してもらいやすくする為には、タグや情報の追記をした方が売れる確率が上がります。

なので、結局はいろいろと追記しなければいけないということになり面倒な部分が残ります。

メルカリなどのフリマアプリを使った商品出品のように、写真を撮ったり情報を入力したりすることが面倒な場合はやはり宅配買取の利用がおすすめです。

メルカリよりも簡単に不用品が売れる宅配買取については、【いらない洋服や本やおもちゃは売れる!宅配買取のおすすめ14選!】で紹介しています。

値下げ希望の購入者とのやり取りがめんどくさい

メルカリなどのフリマアプリを使って売る時には、購入者とのやり取りがあります。

例えば、メルカリの場合は

出品価格は値下げの時のことも考えて金額を付けよう!

と、雜誌などで紹介されているくらいに値下げ交渉のメッセージが届きます。

断捨離でたくさんのモノを出品している時に値下げ交渉のコメントが届いたことがあるのですが、コメント返しがかなり面倒でした。

また、常識範囲外の値下げの交渉をしてくる人もいます。

メルカリなどのフリマアプリで断捨離したモノを売る時には、こういった値下げ交渉のコメントに丁寧に返信しなければいけないというデメリットがあります。

コメント返しは正直めんどくさいです。

それでも、少しでも高く売りたいならばメルカリでの出品がおすすめです。

購入者とのやり取りはめんどくさいししたくない!

けれど、断捨離したものは売りたい!

という場合にも、やはり宅配買取を利用することがおすすめです。

売れないかもしれない

断捨離したモノをメルカリで出品しても必ず売れるとは限りません。

1週間〜2週間経っても売れないモノは、もう売れることがないと考えた方が良いでしょう。

でも、メルカリで出品したモノが売れない期間も、その出品しているモノは家の中で保管しておく必要があります。

メルカリで出品中だから捨てられなかったモノのために片付けがストップしていた。

なのに、結局は売れなくて捨てることになる。

なんてことが起こる可能性も十分にあるということです。

断捨離した不要なモノをメルカリで売る「メルカリ断捨離」は、普通の断捨離よりも片付けに時間がかかると考えておく必要があります。

スポンサードリンク

断捨離したモノを売らずに捨てることのメリット

断捨離したモノをそのまま捨てるよりも売る方がメリットだらけじゃん!

と思うかもしれませんが、断捨離したモノを売らずに捨てることにもメリットはあります。

ここからは、断捨離したモノを捨てることのメリットを紹介していきます。

不要なモノをすぐに手放せる

断捨離した不要なモノをメルカリで出品して売る時には、出品中のモノを家で保管しておく必要があります。

メルカリで出品中のモノを家で保管していると、保管場所でスペースを取ってしまい片付けがストップしてしまうこともあります。

でも、断捨離したモノを売らないでそのまま捨てると、「いらない」と思ったその時にゴミとしてゴミ袋に捨てることができます。

すると、断捨離から片付けへの流れをスムーズに進めることができます。

捨てる時に罪悪感が生まれる

「捨てる時に罪悪感が生まれる」と聞くと悪いことのように感じますが、捨てる時に罪悪感を感じることは悪いことばかりではありません。

断捨離は、入ってくるモノを断ち、モノを捨て、モノへの執着から離れることです。

まだ使えるモノを不要だと感じて捨てる時に、

まだ使えるのにもったいないな…

ちゃんと使ってあげられなくてごめん

と感じることで、次の買い物では慎重になりよく考えてから購入するようになります。(入ってくるモノを断つ)

そして、「あれが欲しい!」「これが欲しい!」といった衝動買いもなくなります。(モノへの執着から離れる)

断捨離ででた不要なモノを売らずに捨てる時の罪悪感には、こういったメリットもあります。

ただ、断捨離したモノをメルカリで売る派の私も、断捨離でいらない物を振り分ける時には罪悪感を覚えます。

もんち

まだ使えるのにもったいない買い物をしたな〜

なんて思うのです。

だから、「メルカリで売るから物を捨てる時に罪悪感を感じない」というわけではないと思います。

ただ、メルカリで売るとただ捨てるよりも少し罪悪感は軽減されます。

断捨離したモノを売らずに捨てることのデメリット

断捨離した不要なモノは、メルカリや宅配買取サービスで売るとお小遣い稼ぎができます。

家の中にある売れる物がどんなものかについては、【家の中にある売れるもの10選!不用品は簡単に現金化できる!】で紹介しています。

断捨離して出た家の中にある売れる物も、売らずにそのまま捨てると0円です。

断捨離したモノを売らずにそのまま捨てるデメリットは、できるはずだったお小遣い稼ぎができなくなってしまうという点です。

断捨離したモノは捨てるか売るかどっちが正しいの?

断捨離したモノを捨てる?売る?にどっちが正しいなんてありません。

断捨離の本の中では、

先生

断捨離したモノを売ろうと考える時点でモノに執着している!

そんな考えでは断捨離に失敗する!

なんて紹介されていることもあります。

でも、人には自分に合った断捨離のやり方があるはずです。

私自身は、断捨離したモノをメルカリで売り、メルカリで売れなかったモノ宅配買取サービスのダンボールに詰めて査定に出すという方法を取っています。

徹底的に「売る派」の思考なのです。

それでも、断捨離を繰り返すことで無駄な買い物もなくなり、部屋もスッキリと片付いてきています。

断捨離に失敗はしていないのです。

だからこそ、

もんち

断捨離したものを売っても断捨離に失敗しません!

と胸を張って伝えることができます。

ただ、断捨離したモノを売るとなると売れるまでに時間もかかるので、断捨離したモノをそのまま捨てるよりもペースはゆっくりめです。

それでも、私は「ゆる断捨離派」でもあるのでこのペースが心地良いと感じています。

なので、断捨離したモノを売るか捨てるかどっちが正しい?と聞かれれば、

もんち

メリットもデメリットも知った上でどちらも実行してみて下さい!

自分にピタっと合う方法が見つかればそれが正解です!

という回答になります。

スポンサードリンク

まとめ

断捨離したモノは、売ること捨てることの両方にメリットとデメリットがあります。

断捨離したモノを売ることのメリットは、以下の2点です

  • 断捨離のモチベーションが上がる
  • 断捨離でお小遣い稼ぎができる

断捨離したモノを売ることのデメリットは、以下の4点です。

  • 売れるまでに時間がかかる
  • 出品作業がめんどくさい
  • 購入者とのやり取りがめんどくさい
  • 売れないかもしれない

断捨離した不要なモノを売るとお小遣い稼ぎができますが、出品作業や購入者とのやり取りに手間がかかるというデメリットもあります。

そういった作業の必要もなく断捨離したモノを売りたい場合には、不要なモノをダンボールに詰めて送るだけ宅配買取サービスがおすすめです。 

宅配買取のほとんどがダンボールを自宅まで取りにきてくれます!

宅配買取のおすすめ業者については、【いらない本やおもちゃや洋服は売れる!宅配買取のおすすめ14選!】で比較しているのでぜひ参考にしてみて下さい。

そして、断捨離した物でも売れるもの(家の中にある売れる物)がどんなものかについては、【家の中にある売れるもの10選!不用品は簡単に現金化できる!】で紹介しています。

断捨離したモノをそのまま捨てることのメリットは、不要なモノをすぐに手放すことができるという点です。

不要だと思ったその時にすぐにゴミ袋に入れて手放すことができるので、断捨離から片付けへの流れもスムーズに進みます。

断捨離したモノを売るか捨てるかどっちが良いのかは、人それぞれ違います。

一度両方を試してみて、自分にピタッと合う方を選ぶことがおすすめです。

今日はここまで〜

スポンサードリンク

スポンサードリンク