断捨離

断捨離は少しずつでも効果的!余裕を持って手放すゆる断捨離の始め方!

ゆる断捨離の始め方!不要なモノを余裕を持って手放すコツ!

\楽天セールのお得なクーポン配布中!/

こんにちは!もんちです。

断捨離を始めたいけれど、一気にいろいろなモノを捨てて片付けられる自身がない。

と、断捨離に踏み切れずに悩んではいませんか?

そういった人には「ゆる断捨離」がおすすめです!

「断捨離」は一気に終わらせた方が効率が良いと紹介されることが多いです。

でも、断捨離は少しずつでも効果があります。

ゆる断捨離は一度に全ての部屋の断捨離を終わらせる必要はありません。

「ゆる断捨離」は自分のペースでゆっくりと断捨離をすすめていくことができます!

この記事では、少しずつ断捨離をしても効果が感じられる「ゆる断捨離」の始め方やコツを紹介します。

もんち

記事を読み終わると、断捨離を自分のペースで少しずつ取り入れることができる「ゆる断捨離」の始め方とコツをつかめます!

ゆる断捨離とは?

「断捨離」とは入ってくる不要なモノを断ち、不要なモノを捨て、モノへの執着をなくすことです。

片付けコンサルタントで人気のこんまりさんの書籍「人生がときめく片付けの魔法」では、片付けはまず不要なモノを捨てることから始めると紹介されています。

片付けをする前に、入ってくる不要なモノを断ち、不要なモノを捨てることで、片付けがやりやすい状態になるからです。

また、断捨離でモノへの執着をなくすことで、片付けをした後にモノが増えて散らかってしまう「リバウンド」も起こりにくくもなります。

断捨離を通してモノを捨てると、モノへの執着がなくなり無駄な買い物がなくなってモノが増えにくくなります!

断捨離で片付けるコツについては、【部屋の片付けには順番がある!片付けられない人も基本の3ステップで汚部屋を卒業!】で紹介しています。

この話だけ聞くと、

断捨離ってすごいじゃん!すぐに始めてみよう!

と思うかもしれません。

でも、部屋にある大量のモノを断捨離するにはそれなりのパワーが必要です。

大量のモノの中から、「捨てる」「残す」を判断して進める断捨離は体力を使います。

こんまりさんの書籍では、「捨てる作業」(断捨離)は中途半端に進めていくと失敗してしまいやすいと紹介されています。

断捨離を中途半端に進めてしまうと、途中で疲れてしまった時に断捨離がストップし、散らかり放題になったままで放置された部屋を見てモチベーションが下がってしまうからです。

そこで、そこまで気負わずに自分のペースで捨て活を続ける「ゆる断捨離」が密かに注目を集めています。

「ゆる断捨離」は、無理して短期間で断捨離を行いません!

1日一つを捨てるだけで良い「1日1捨」など、自分のペースで進められる断捨離も人気です。

「ゆる断捨離」は、マイペースな無理のないペースで少しずつ断捨離を進められて効果も感じられます。

こんまりさん曰く、1日1捨などのマイペースな断捨離は上手くいかないそうですが、人にはそれぞれが自分に合ったやり方があります。

関心があるけれど断捨離に踏み込む勇気がない。

と思っている人にとって、マイペースに進めることができる「ゆる断捨離」は性に合う可能性もあります。

実際に、「ゆる断捨離」で暮らしやすいお家の空間を作り出している人もいます。

「断捨離に失敗した!」「断捨離に踏み込めない!」といった人には、マイペースに断捨離を取り入れることができる「ゆる断捨離」がおすすめです!

少しずつでも効果的な「ゆる断捨離」の始め方

「ゆる断捨離」は、一気に捨てる作業を行わずにマイペースに「捨て活」を進めます。

とはいえ、不要なモノを捨て必要なモノを残すという考えは、「断捨離」と共通する部分があります。

「ゆる断捨離」の手順は以下の通りです。

  1. まずは断捨離の意味を理解する
  2. 明らかに捨てられるモノから捨てていく(断捨離の練習)
  3. 服を断捨離する
  4. 断捨離が進んだカテゴリを整理整頓する

ここからは、上記で紹介した手順を一つずつ詳しく紹介していきます。

スポンサードリンク

1:まずは断捨離の意味を理解する

「断捨離」とは、入ってくる不要なモノを断ち、不要なモノを捨て、モノへの執着をなくすことです。

これいらないから捨てよーっと!

ってな軽い感じで何も考えずに捨てるのではなく、一つ一つの物を手に取り、

これは残しておきたい!

と心がときめくモノを残していきます。

誰が見ても「がらくた」なモノを捨てるのはただのゴミ捨てです。

断捨離では、まだ使える状態のモノであっても、手にとって心がときめかないモノは手放します。

まだ使える状態なのに絶対に使うことがないであろうモノを手放す時、人は心に罪悪感が生まれます。

そうして、一つ一つの捨てるモノと向き合うことで、

次に買い物をする時には「自分にとって本当に必要?」と考えてから買うようにしよう!

と心に変化が生まれ、入ってくる不要なモノを断ち、モノへの執着がなくなっていきます。

断捨離のやり方については、【断捨離で片付けるコツ!順番を守れば捨てられる!】で紹介しています。

「ゆる断捨離」では、この断捨離をマイペースにゆったりと行います。

「断捨離」は、一つ一つのモノと向き合い、まだ使えるモノであっても心がときめかなければ手放す。

取捨選択を繰り返すことで、入ってくるモノを断ち、不要なモノを捨て、モノへの執着がなくなる。

「ゆる断捨離」は、この断捨離(取捨選択)作業をマイペースに行うもの。

2:明らかに「必要ない」と分かる物から断捨離する

上記で、断捨離はゴミと分かる物だけを捨てることではないと紹介しました。

でも、ゆる断捨離では、明らかに「必要ない」と分かる物(ゴミ)から捨てていきます。

例えば、

  • 賞味期限が切れた食材やお菓子
  • 使用期限が切れた薬や化粧品
  • いつか使うかもと残している空箱

などです。

先生

断捨離をする時には、カテゴリ別に物を分けて一気に断捨離を行いましょう!

とよく紹介されています。

一般的に紹介されている断捨離の始め方はこんな感じです。

服を断捨離する時には、まず部屋中の服を一箇所に集めてきます。

そして、手に取った服を「残す」か「残さない」か決めていきます。

でも、いきなり部屋中の服を集めてきても、「残す」「残さない」の取捨選択は上手くできません。

なんなら、

服の断捨離の途中で「残す」「残さない」を決める判断に疲れてしまい、中途半端に断捨離をやめてしまったことで余計に部屋が散らかる。

なんて結果になることすらあります。

だから、まずは「ゆる断捨離」から始めます。

断捨離は少しずつでも必ず効果があります。

誰が見ても「必要ない」と判断ができる物から捨てて、断捨離の練習をするのです。

そうすることで、必要のないものを捨てることに慣れる感覚が掴めます。

賞味期限が切れた食材やお菓子を捨てる

賞味期限が切れた食材は、捨てる判断を下すことが簡単です。

なので、「ゆる断捨離」を始める時にピッタリのアイテムです。

まずは、キッチンの食材やお菓子をストックしている収納場所からチェックしていきます。

  • 賞味期限が切れているもの
  • 美味しくないから使わないもの
  • 開封して輪ゴムでとめていて湿気てしまっているもの

これらをゆるっと断捨離します。

賞味期限が過ぎているものは簡単に捨てられるはずです。(捨てましょう!)

でも、賞味期限が過ぎていないのに味が好きではなかったものはどうでしょうか?

いや… いつか食べるかもしれないから残しておこう!

なんて思ってしまいましたか?

でも、「いつか食べるかもしれない」で残しておく食材は、きっと賞味期限が来る前に食べ切ることもありません。

「味が苦手だな」「美味しくないな」と感じた。

それでも、もったいないからと感じて残している食材やお菓子は、「ゆる断捨離」で手放してみましょう!

使用期限が過ぎた薬や化粧品を捨てる

化粧品や薬にも使用期限があるって知っていますか?

  • 飲み残した風邪薬
  • 使っていない化粧水
  • 使っていない美容パック
  • 試供品の化粧品

これらには使用期限があります。

お薬は飲み残してしまうことも多く、

次に風邪を引いた時のために取っておこう!

と、いろいろとストックしがちになります。

でも、薬には使用期限があります。

薬の「ゆる断捨離」のやり方はこうです。

  1. 薬の収納場所から全ての薬を外に出して使用期限を確認する
  2. 使用期限が過ぎてしまっている薬は迷うことなく捨てる!

試供品の化粧品や使っていない化粧品も捨てる判断をつけやすいです。

無料でもらうことが多い試供品の化粧水などは、すぐに使ってもらうことを前提にパウチで入っています。

そのため、長く保管したままで使わないでいると、内容物が劣化してしまう可能性があるからです。

化粧水などの試供品は直接肌につけるものです。

もし、内容物が劣化してしまっていてはお肌に良くありませんよね?

何年も大量に溜め込んでいる試供品があるならば、捨ててしまうことがおすすめです。

試供品や使っていない化粧品の「ゆる断捨離」のやり方はこうです。

  1. 試供品や化粧品の収納場所から全てを外に出す
  2. 何年も使っていない試供品や化粧品は捨てる

化粧水の試供品だけではなく、使っている途中で「肌に合わないな」と感じて使うことをやめた開封済の化粧品も劣化します。

まだ残っているのにもったいないし

と、開封済の化粧水を残して保管していても、内容物が劣化して肌に良くないものになってしまいます。

「ゆる断捨離」をきにゆるっと手放してしまいましょう!

スポンサードリンク

空箱や紙袋を捨てる

家の中に、

いつか使うかもしれないから…

と、空箱や紙袋を大量に保管してはいませんか?

おしゃれな空箱や紙袋は、「いつか使う」と思って保管してしまいがちです。

でも、

気がつけばその数も大量になり収納場所を占拠してしまっている。

なんてことがよく起こります。

確かに、紙袋は何かを持ち帰ってもらう時に便利です。

そして、おしゃれな空箱は収納にも使えて便利です。

でも、そんなに沢山の紙袋が必要でしょうか?

何かを持ち帰ってもらう時に便利にせよ、状態の良い物を10枚程度ストックしておけば十分なはずです。

また、紙の空箱やダンボール箱は収納に便利とされていますが、虫が卵を産み付けるにもピッタリな場所ともされています。

そんな空箱やダンボールを使いたいと思いますか?

私はこの事実を知ってから、空箱やダンボールを全て断捨離しました。虫嫌い…

もんち

紙の空箱やダンボールは湿気もこもりやすいので虫が好む環境です!

そんな紙の箱やダンボールは今すぐ捨ててしまうことがおすすめです!

こういった話をすると、

缶の空箱ならば捨てなくていいの?

と思われるかもしれませんが、空箱を保管しておくことは部屋の収納スペースを占拠してしまいます。

虫が付く付かない関係なしに、必要のない空箱や紙袋などは進んで断捨離してしまい、部屋の収納スペースを有効活用することがおすすめです。

場所を取る空箱の断捨離が進めば、見た目での達成感も味わえてモチベーションがアップします!

ただ、人にはどうして捨てられないお気に入りの柄の紙袋や空箱もありますよね?

そういった大切なモノは無理に断捨離しなくても大丈夫です。

「ゆる断捨離」はマイペースにゆるっと断捨離をすすめて、

本格的な断捨離の練習をしている

くらいのゆとりを持って取り組むことで苦痛になりません。

ただし、自分に甘すぎると全くモノが捨てられなくなります!

自分に甘すぎると「ゆる断捨離」すら進まなくなるので注意です!

スポンサードリンク

3:服を断捨離する

  • 賞味期限切れの食材
  • 使っていない化粧品や試供品
  • 空箱やダンボール

これらを断捨離することができれば、ある程度捨てる感覚にも慣れてきます。

そこで、始める「ゆる断捨離」が服の断捨離です。

服は量が増えやすく捨てにくいモノでもあります。

まずは、クローゼットの服を全て出し、断捨離できる服はどれかを決めていきます。

ここからは、マイペースに無理なく行う「ゆる断捨離」で服を手放す基準について紹介します。

毛玉のある服を捨てる

お気に入りでなかなか捨てられない

と、毛玉だらけの服を保管したままにしていませんか?

毛玉取りで毛玉を取っても使い古して見える服は、もう捨て時の服です。

お気に入りの1枚だったとしても手放してしまい、新たなお気に入りの1枚に出会う日を楽しみに待ちましょう!

時代遅れの服を捨てる

この服は高かったからな〜

と、何年も前に買って、今は着てもいない服を保管したままにしていませんか?

高価なブランド品の服でも、何年も前の服となれば時代遅れになることも。

また、「もったいない」という思いだけで残している服は、いざ着てみると今の自分の好みではなくなっていて似合わない可能性が高いです。

着ることのない服をたくさん収納していると、クローゼットの収納場所を占拠してしまいます。

そうなると、収納場所がもったいないことにもなってしまいます。

もんち

どうしても捨てることをもったいないと感じてしまうのなら、フリマアプリや宅配買取で売ってお小遣いに変える方法もおすすめです!

ブランド品の洋服をお金に変える宅配買取については、【いらない洋服や本やおもちゃは売れる!宅配買取のおすすめ14選!】で詳しく紹介しています。

1年以上着ていない服を捨てる

クローゼットにある1年以上着ていない服は、この先も着ることがない服です。

タンスの肥やしになってしまうので手放してしまいましょう!

ただし、礼服などの何かの機会がないと着ない服は例外として残しておいてOKです。

とはいえ、

いつか着るかもしれないし!

と思って手放すことができない人もいるはずです。

そういった人には、「保留ボックス」を作ってみることがおすすめです。

「保留ボックス」に振り分けてから1年経ってもまだ着ていない服を見ると、

もうこの先も着ることがないな!

と諦めがついて手放すことができるかもしれません。

「ゆる断捨離」は、無理なくマイペースに捨て活を行うことができれば良いという考えです。

捨てなくてはいけない…

と、断捨離に苦痛を感じてしまうくらいならば、「保留ボックス」を最大限に活用して、マイペースに断捨離を進めていった方が楽しいです。

ここまでの服の「ゆる断捨離」の進め方を聞いて、

いやいや!私は「ゆる断捨離」ではなくてもっと勢いよく断捨離を進められそう!

なんて思った人は、服の断捨離のやり方を紹介している【服を断捨離する捨て活のコツ5選!もったいないと思わずに捨てられる!】も合わせて読んでみて下さい。

スポンサードリンク

4:断捨離したカテゴリを整理整頓する

捨てるべきモノの判断がつきやすい場所から始める「ゆる断捨離」が終わったら、「ゆる断捨離」したカテゴリ別に残ったモノを収納していきます。

「ゆる断捨離」でモノが減っているので、整理整頓もラクちんになっているはずです。

もんち

整理整頓された収納は見た目にも変化が現れるので、断捨離や片付けへのモチベーションもアップします!

「ゆる断捨離」を進めていくと、なんとなく断捨離の手順が分かり、捨てることにも慣れることができます。

そうなれば、マイペースにでも「ゆる断捨離」を続けていくだけで、いずれは「断捨離」程の大きな効果を感じられる片付いた部屋に近づけます。

「ゆる断捨離」を通して、「本格的な断捨離をしてみたい!」と感じた人は、【断捨離で片付けるコツ!順番を守れば捨てられる!】も合わせて読んでみて下さい。

ゆる断捨離を進めるコツ

ここまで「ゆる断捨離」のやり方を紹介してきましたが、

断捨離よりもマイペースに進められる「ゆる断捨離」ですら上手くいかない!

と悩む人も出てくるはずです。

そこで、断捨離よりもマイペースに進められる「ゆる断捨離」を上手く進めるコツを紹介していきます。

いつか使うという考えをやめる

断捨離をマイペースにゆるく進める中で邪魔になる考えがあります。

それは、「いつか使う」「もったいない」この2つの考えです。

「今使いたい!」ではなく、「いつか使えるかも」と思っている時点で、そのいつかの日は来ません。

「今」ではなく、「いつか使う」という考えが浮かんだら、それは手放す合図だと思って下さい。

となると、次に浮かぶことは「そんなのもったいない」ですよね?

「もったいない」と頭に浮かんだら、もったいないだけで残しているモノで収納場所を使っている方がもっともったいないと思ってみて下さい。

それでも、「もったいない」という思いがなくならない場合は、「保留ボックス」に断捨離したいモノを収納してしばらく放置してみて下さい。

しばらくすると、

私はなぜこんなモノをもったいないと残していたんだろう?

と不思議に思う程に「もったいない」の気持ちがどこかへ行き、すんなりと断捨離できることがあります。

メルカリや宅配買取などで売る

断捨離を進める中で、

先生

メルカリなどで売ることは考えない方がいいです。

と紹介している人もいます。

なぜなら、断捨離した物をメルカリなどで売ると考えると、新たな「メルカリで売るモノ」というカテゴリができてしまうからです。

すると、「売りたいモノ」ばかりが増えてしまい、なかなかモノを捨てられなくなってしまう可能性があります。

メルカリは出品作業も面倒になりがちなので、

気がつけば「メルカリで売りたいモノ」で収納スペースを取ってしまっている

なんて自体にもなりかねません。

でも、「メルカリで売ろう!」と考えることは悪いことばかりではありません。

私は、メルカリで売ってコツコツとお小遣い稼ぎをしながら「ゆる断捨離」を進められました。

メルカリで売って不要なモノがお金に変わる体験をしてから、「もったいない」という理由だけで手放せないモノがなくなったからです。

また、

もんち

メルカリで出品しても売れないんだから本当に不要なモノなんだな

と感じて捨てることに納得がいくことすらありました。

そして、メルカリで売れてお小遣いが増えることが嬉しくて、家にある不要なものをどんどんと手放すこともできました。

ただし、メルカリでなんでもかんでも売れるわけではありません。

まだメルカリに登録していない!

という人は、メルカリに登録してみて自分の売りたいモノが出品されているか確認してみることがおすすめです。

メルカリ(メルペイ)-フリマアプリ&スマホ決済

メルカリ(メルペイ)-フリマアプリ&スマホ決済
開発元:Mercari, Inc.
無料
posted withアプリーチ
もんち

メルカリ登録時に紹介コード【XXWNGZ】を入力すると、お買い物で使える500ポイントがゲットできます!

メルカリでも出品されていない不要なモノは、本当に必要のない手放すべきモノなんだと諦めがつくきっかけになるかもしれません。

もし、メルカリで不要な物を売ることが面倒だと感じる場合は、送られてきたダンボールに不要品を詰めて送るだけで買取をしてくれる宅配買取がおすすめです。

宅配買取の便利な業者だと、自宅まで荷物を取りに来てくれるので本当にラクちんです!

断捨離で出た不要なモノを買い取ってくれる宅配買取については、【いらない洋服や本やおもちゃは売れる!宅配買取のおすすめ14選!】で詳しく紹介しています。

モノの捨て時を知る

断捨離ではモノの捨て時を知ることが大切です。

これは、マイペースにゆっくりと断捨離を進める「ゆる断捨離」でも同じです。

例えば、

  • お気に入りだけどヨレヨレになった服
  • ほつれが出ている敷きマット
  • ふわふわじゃなくなったバスタオル
  • 洗っても汚れが取れない衣類
  • 子供が成長して使わなくなったおもちゃ

などなど、役目を終えて使うことがないモノや、使い古したものは捨て時が来ています。

家の環境を整えて運気を向上させる風水の考えでも、使い古しているものをいつまでも使うことは良くないとされています。

なぜなら、使い古したヨレヨレの物や汚れている物からは、絶えずマイナスの悪い気が発せられると考えられているからです。

断捨離で運気を上げる方法については、【断捨離の不思議な効果で運気は上がる!】で詳しく紹介しています。

スポンサードリンク

まとめ

「ゆる断捨離」は、断捨離をマイペースにゆったりとした気持ちで行うことです。

「ゆる断捨離」の始め方は、

  1. まずは断捨離の意味を理解する
  2. 明らかに捨てられるモノから捨てていく(断捨離の練習)
  3. 服を断捨離する
  4. 断捨離が進んだカテゴリを整理整頓する

の手順で進められます。

マイペースに断捨離を始める「ゆる断捨離」で捨てることに慣れれば、本格的な断捨離も辛くなく進めることができるようになります。

本格的な断捨離のやり方やコツについては、【断捨離で片付けるコツ!順番を守れば捨てられる!】で紹介しています。

「ゆる断捨離」を上手く進めるコツは、

  • いつか使うという考えを捨てる
  • メルカリや宅配買取で売る
  • 物の捨て時を知る

といった感じです。

以上を心掛けているだけでも、「ゆる断捨離」はマイペースにゆったりと進められます。

とはいえ、本や映画が好きな人は、絶えず新しい本やDVDを溜め込んでしまうかもしれません。

そんな場合は、本や映画が見放題になるサブスクを活用することもおすすめです。

サブスクは上手に活用すれば、部屋の中に物が増えずに趣味も楽しめます。

断捨離をしている人におすすめのサブスクについては、【サブスクも断捨離すべき?ミニマリストほど活用すれば暮らしが楽しくなる!】で紹介しています。

断捨離をすると部屋の空気も変わり良い気が上手く流れる部屋になります。

「ゆる断捨離」から始めてみて本格的な断捨離を取り入れてみて下さい。

部屋の環境が変わることで、住む人の行動や言動にも変化が現れて運気が上がっていくはずです。

断捨離で運気が上がる効果については、【断捨離の不思議な効果で運気は上がる!】で詳しく紹介しています。

今日はここまで〜

スポンサードリンク

スポンサードリンク