こんにちは!もんちです・ω・)ノ
と思って悩んではいませんか?
実は、「セスキ炭酸ソーダ」を使ったセスキスプレーを使うだけで、冷蔵庫の掃除は簡単に終わってしまいます。
なぜなら、セスキ炭酸ソーダは、冷蔵庫に付いた手垢や冷蔵庫内部の油汚れなどに効果的なので、シュシュッとひと吹きして拭き取るだけできれいになるからです。
この記事では、セスキ炭酸ソーダを使ったセスキ水の作り方と、セスキスプレーを使った冷蔵庫の簡単な掃除方法を紹介します。
セスキで冷蔵庫の汚れが落ちる理由

セスキ炭酸ソーダは弱アルカリ性の性質があります。
そして、冷蔵庫の外側につく手垢などの皮脂汚れや、冷蔵庫内部につくベタつく油汚れなどは酸性の汚れです。
アルカリ性の性質のあるセスキ炭酸ソーダを使うと、酸性の汚れである皮脂汚れや油汚れが中和されるので、汚れを浮かせてくれて落としやすくなります。
なので、冷蔵庫の掃除はセスキ炭酸ソーダ一つできれいに落とすことができます!
冷蔵庫の掃除のついでに除菌もしたい場合には、食品にも使えるアルコールスプレーの「パストリーゼ」を仕上げに使うことがおすすめです。
セスキ炭酸ソーダスプレーの作り方
セスキ炭酸ソーダの粉末は、セスキ水にしてスプレーボトルに入れて使うと使い勝手が良くなります。
セスキ水の作り方は簡単です。
500mlの水に小さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを入れて溶かす
たったこれだけです。
とはいえ、
と思う私のような面倒くさがりさんもいるはずです。
そんな人にはセスキ炭酸ソーダのスプレータイプの購入がおすすめです。
冷蔵庫の上のほこりの掃除方法!
冷蔵庫の上にたまったほこり汚れは、油が混ざっていることがあるので、ハンディモップだけではきれいに掃除できないことがあります。
そんな時は、油汚れに強い効果を発揮する「セスキ炭酸ソーダ」を使うことがおすすめです。
まず、取れるほこりだけハンディモップで取ってしまいます。

次に、セスキ炭酸ソーダで作ったセスキ水をスプレーボトルに入れて、シュシュッと一吹きして汚れを拭き取ります。
500mlの水に小さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを入れて溶かす

セスキ炭酸ソーダを水に溶かしてセスキ炭酸ソーダ水を作ることが面倒な場合は、セスキ炭酸ソーダのスプレータイプがおすすめです。
セスキ炭酸ソーダで拭き取ると、冷蔵庫の上の油汚れもきれいに掃除することができます。
冷蔵庫の上のほこり汚れはサランラップを敷くと防げる
冷蔵庫の上のほこり汚れは手が届かない高い場所なので、汚れを放置してしまいがちですよね?
でも、冷蔵庫の上にサランラップを敷いておくだけで、冷蔵庫の上のほこり汚れの掃除が簡単になります。
冷蔵庫の上にサランラップを敷いておくと、
と感じた時に、冷蔵庫の上のサランラップを剥がすだけできれいになるからです。

ただ、この方法には注意が必要です。
冷蔵庫の機種によっては上部に排気口があります。
この排気口をサランラップで覆ってしまうと、放熱ができなくなり電気代が上がってしまったり、故障の原因になったりすることもあります。
サランラップで汚れを防止する前に、使用中の冷蔵庫の取り扱い説明書を確認して、放熱がどの部分で行われているのかを確認しましょう!
我が家の冷蔵庫は上部に排気口があり冷蔵庫上部から放熱するタイプだったので、サランラップを敷いて掃除をラクにする手段は取っていません。
そこで、静電気でほこりを付きにくくする「柔軟剤」を使ったほこり予防方法を使っています。
冷蔵庫の上のほこり汚れは柔軟剤で予防できる!

ほこりは静電気によって密着する性質があります。
なので、静電気を防ぐことができる柔軟剤水を使って拭き掃除をすることで、何もしない時よりも静電気が冷蔵庫に密着することを防ぐことができます。
柔軟剤水の作り方は簡単です。
水200mlに対して柔軟剤を小さじ5杯柔軟剤を入れる
この柔軟剤水をキッチンペーパーや布巾に染み込ませて拭き掃除をします。
たったこれだけで、ほこり汚れが吸着しやすい冷蔵庫の上にほこりが吸着しにくくなり、掃除をする頻度を減らすことができます。
冷蔵庫の中の掃除方法!

冷蔵庫の中の掃除をする時には、まずは冷蔵庫内部の食品をできるだけ減らして整理をします。
次に、棚の一段ごとに食品などを移動させて、セスキ炭酸ソーダを吹き付けたキッチンペーパーで拭き取っていきます。

冷蔵庫の中の物を全て一気に外に出してしまうと、食品が傷んでしまう可能性があるので、少しずつテキパキ作業していきます!
仕上げに「パストリーゼ」で拭いて除菌します。
野菜室は野菜くずや土汚れが残っていることが多く、そのまま放置し過ぎてしまうと「大腸菌」が繁殖して食中毒の原因になる可能性があります。
冷蔵庫の中の掃除の仕上げにパストリーゼで拭き掃除をすることで、冷蔵庫の中を除菌することができます。
パストリーゼはアルコール度数77%の高濃度による瞬間殺菌力があります。
また、高純度のカテキンによる抗菌持続性があり、食品に使える口に入れても大丈夫な原材料で作られています。
これで、冷蔵庫内部の掃除と除菌の完了です。
続いて、冷蔵庫の外側の掃除をしていきます。
冷蔵庫の外側の掃除方法!
冷蔵庫の外側につく手垢汚れなどは「パストリーゼ」で拭き取るだけで十分にきれいになります。

ただ、冷蔵庫の外側についてしまっている油汚れなどはパストリーゼだけでは落ちません。
冷蔵庫の外側に油汚れがついている場合は、セスキ炭酸ソーダのスプレーでシュシュッとしてキッチンペーパーで拭き取ることできれいになります。

まとめ:冷蔵庫の掃除はセスキでできる!
冷蔵庫につく汚れは油汚れや手垢などの酸性の汚れなので、弱アルカリ性の性質のある「セスキ炭酸ソーダ」で浮かせてきれいに掃除することができます。
冷蔵庫の中でも野菜室は野菜のクズや土の汚れがたまりやすくこまめな掃除が必要です。
なぜなら、それらの汚れは食中毒の原因となる「大腸菌」の繁殖にも繋がるからです。
なので、セスキ炭酸ソーダで掃除をした後には、アルコールの「パストリーゼ」などを使った除菌の拭き掃除をしておくことがおすすめです。
また、冷蔵庫の上にサランラップを敷く方法は、冷蔵庫の放熱箇所を避けて行わなければいけないので、事前に取り扱い説明書で放熱箇所の確認をしておきましょう。
スポンサードリンク
スポンサードリンク