掃除

お酢スプレーの作り方と掃除での便利な使い方6選!

お酢スプレー

\楽天セールのお得なクーポン配布中!/

こんにちは!もんちです・ω・)ノ

わざわざお掃除洗剤を使わなくても、「お酢スプレー」一つでいろいろな場所の掃除ができるって聞いたことはありませんか?

お酢ってあの料理で使うお酢?そんなのでどこのお掃除ができるの?

と思いましたか?

実は、お酢はトイレやお風呂などの水垢汚れを落とす掃除に効果があります。

お酢は抗菌や消臭の効果もあるので、トイレ掃除にもピッタリなんです!

この記事では、特別な洗剤を使わなくても掃除ができる「お酢スプレー」の作り方や、「お酢スプレー」を使った掃除方法を紹介します。

もんち
もんち
記事を読み終わると、「お酢スプレー」の効果や、「お酢スプレー」を使う時の注意点などが分かります!

お酢スプレーが掃除に使える理由

お酢は「酢酸」と呼ばれる酸性の性質を含んでいます。

酢酸は雑菌が増えることを抑える効果があるので、雑菌が原因のぬめり汚れなどもお酢で掃除ができます。

また、お酢はアルカリ性の性質を持つ水垢など汚れを中和し、落ちやすくしてくれる働きもあります。

掃除場所によって「○○専用」の洗剤を買い続けているときりがないですよね?

更には、部屋をきれいにするために買った洗剤の置き場所で、収納場所が溢れて散らかりだしたりもします。

お酢で掃除ができれば、水垢汚れがあるトイレやお風呂の掃除もこれ一本でできます。

また、お酢は調味料としても使われるので、口に入っても身体に害はない安心安全のお掃除アイテムです。

ポン酢やすし酢などを掃除で使うとベタつく原因になります。

お掃除で使えるお酢は、「穀物酢」「ビネガー」です。

もんち
もんち
お酢を掃除で使う時には、水と混ぜて「お酢スプレー」として使います!

お酢スプレーの作り方

お酢を掃除で使う時には「お酢スプレー」を作ります。

作り方は簡単で、

【水4:お酢(穀物酢)1】の割合で混ぜてスプレーボトルに入れる

たったこれだけです。

【水1:お酢1】の割合で混ぜると紹介されていることもありますが、濃いお「酢スプレー」で掃除をするとベタつく原因にもなります。

もんち
もんち
【水4:お酢1】の割合で作ったお酢スプレーは、拭き上がりもベタつかずにさらっとします!

ただし、「お酢スプレー」にもデメリットがあり、お酢のツンとした臭いが、スプレーをした瞬間にだけ残ります。

もし、お酢の臭いが苦手ならば、「クエン酸スプレー」がおすすめです。

クエン酸スプレー

お酢と同じ効果があり、ツンとした臭いがありません。

「クエン酸スプレー」も、お風呂の水垢やトイレの尿汚れの掃除に使えます!

ただし、「お酢スプレー」 や「クエン酸スプレー」は、大理石や鉄にスプレーすると素材を傷めてしまう可能性があるので注意して下さい!

スポンサードリンク

「お酢スプレー」と「クエン酸スプレー」の違いは?

「お酢スプレー」と「クエン酸スプレー」は、掃除で同じ効果を発揮しますが、

  • クエン酸よりもお酢の方が即効性がある
  • クエン酸よりもお酢の方がツンとした臭いがする
  • クエン酸よりもお酢の方が揮発性が高い
  • クエン酸よりもお酢の方が水拭きをしっかりしないとベタつく

などの違いがあります。

お酢はクエン酸よりも自宅にあることが多く、「お酢スプレー」を作るだけで水回りの掃除にすぐに使える便利さがあります。

ただし、スプレーした瞬間から蒸発するまでの間は、ツンとした嫌な臭いが残り続けます。

また、拭き残しがあったり、濃度が濃すぎる「お酢スプレー」を使ってしまうと、水拭き後も拭いた場所のベタつきが残る原因になります。

「お酢スプレー」の臭いやベタつきがどうしても苦手という場合は、「クエン酸スプレー」がおすすめです。

クエン酸スプレー

「クエン酸スプレー」は「お酢スプレー」と同じように、これ一本でお風呂やトイレ、キッチンの水垢汚れなどの掃除ができてしまいます。

「クエン酸スプレー」をコスパ良く手作りしたい場合は、

クエン酸の粉小さじ1杯を200mlの水で溶かす

たったこれだけで、「お酢スプレー」のような臭いがない無臭の「クエン酸スプレー」が作れます!

お酢スプレーを使う時の注意点

「お酢スプレー」を掃除で使う時に気をつけないといけないことが、塩素系漂白剤との併用です。

「カビキラー」や「カビハイター」などの塩素系漂白剤には【混ぜるな危険】と書かれていますよね?

塩素系漂白剤の混ぜるな危険

「お酢スプレー」や「クエン酸スプレー」には酸性の性質があります。

塩素系漂白剤と酸性の性質のあるものを混ぜてしまうと、有害な塩素ガスが発生してしまいます。

キッチンの排水溝を「カビハイター」で掃除した後に、「お酢スプレー」で掃除をしてしまう。

なんて風に、何気なく混ぜて使ってしまう可能性もあるので、絶対に混ざって使うことのないように注意が必要です。

お酢スプレーでできる簡単掃除6選!

「お酢スプレー」一つあれば、専用の洗剤を使わなくても、いろいろな場所の掃除をすることができます。

また、「お酢スプレー」の臭いが苦手な場合は、「お酢スプレー」と同様の効果のある「クエン酸スプレー」一つさえあれば、様々な場所の掃除が簡単にできます。

もんち
もんち
ここからは、「お酢スプレー」や「クエン酸スプレー」でできる簡単な掃除方法を紹介していきます!

お酢スプレーでお風呂のカビも掃除できる!

お風呂の端の方に赤いヌメリのようなものは出てきていませんか?

もし、赤いヌメリ汚れがあるならば、赤食酵母菌です。(赤カビです)

常に濡れた状態が続くことで発生してしまう赤カビは、お酢スプレーを吹きかけて磨くことで取り除けます。

でも、少しでも早くお風呂の浴室が乾いて乾燥するように、

  • 水気を拭き取る
  • 常に換気扇を回しておく

これらのことも赤カビを増やさないための大事な週間です。

そんなこと言っても水気を拭き取るとか面倒くさい!

と思いますよね?

そんな人は、「スリムスキージー」を使ってみて下さい。

もんち
もんち
壁や扉の水気を簡単に切ることができる便利アイテムです!

我が家は新居に入居してから、「スリムスキージー」で水滴を切ってお風呂を出ることを日常化していました。

その効果は絶大で、未だに「クエン酸スプレー」やお「酢スプレー」で落とせる軽い水垢汚れしてついていません。

また、洗面器やお風呂の椅子に白い水垢汚れが付いてきてはいませんか?

それらの汚れは、水分中に含まれるカルシウム成分で、まだ軽いものであればお酢スプレーで落とすことができます。

掃除方法は簡単です。

お酢スプレーを吹きかけてスポンジで軽く擦る

たったこれだけで、軽い水垢汚れは落とせます。

酷くこびりついた水垢汚れのお掃除方法は、少しだけ手間がかかります。

  1. お酢スプレーを吹きかけてサランラップで2時間くらいパックする
  2. 2時間後にサランラップを取り、そのサランラップを使ってクルクルと回すように水垢汚れを擦り取る
  3. シャワーで流して水気を拭き取る

この手順で頑固な水垢汚れもお酢スプレーで落とせます。

でも、お酢の臭いが気になる場合は、クエン酸の泡スプレーとサランラップを使ったパックの浸け置き掃除がおすすめです。

シャワーヘッドにクエン酸を吹きかける

クエン酸の泡スプレーを使ったシャワーヘッドの掃除方法は【シャワーヘッドの水垢汚れをクエン酸の泡スプレーで落とす方法】で紹介しています。

もんち
もんち
これでも落とせない水垢汚れは、プロのお掃除業者さんにお願いした方がラクちんです!

お酢スプレーでトイレの消臭と除菌をする!

便器にお酢スプレーを吹きかけると除菌の効果があります。

掃除方法は簡単です。

お酢スプレーを吹きかけて除菌してトイレットペーパーで拭き取る

たったこれだけです。

重曹をふりかけてからお酢スプレーをすると、トイレの便器の臭いも黄ばみも落とせます!
トイレ掃除をしてもなんとなく臭いが残る気がする

という人は、トイレの壁の掃除にもお酢スプレーを使ってみて下さい。

尿は思った以上に周囲に飛び散っているので、お酢スプレーでトイレの壁や床の拭き掃除をするだけで、嫌な臭いが軽減されます。

また、トイレマットやタオルなど、臭いを吸収しやすいものは、毎日の交換が理想的です。

スポンサードリンク

お酢スプレーがフローリングのベタつき汚れに効果的!

フローリングがベタついて気持ち悪い!

と感じてはいませんか?

フローリングのベタつく汚れや黒ずみにも、汚れを浮かせる働きのあるお酢スプレーが効果的です。

掃除方法は簡単です。

フローリングのほこり掃除をした後にお酢スプレーを吹きかけて拭き掃除をする

たったこれだけです。

立ったまま拭き掃除をしたい場合には、「クイックルワイパー」などにシートを貼り付けで、お酢スプレーをして磨けば掃除がラクにできます。

お酢スプレーでヤニ汚れを浮かせて落とす!

タバコのヤニが原因なのか、なんだか壁が黄ばんできたな…

と悩んではいませんか?

もし、タバコのヤニが原因で壁が黄ばんできているのなら、お酢スプレーで掃除ができます。

タバコのヤニはアルカリ性なので、アルカリ性質の汚れに強いお酢スプレーが効果的だからです。

掃除方法は簡単です。

壁にお酢スプレーを吹きかけて湿らせた布やキッチンペーパーで拭き取る

たったこれだけです。

ただし、壁に残る手垢はお酢スプレーでは消せません。

もんち
もんち
手垢汚れが気になる場合は、消しゴムで軽く擦ると消える可能性が高いです!

お酢スプレーでキッチンのシンク汚れを予防!

キッチンのシンクに洗剤や水敵が残っていると、水垢汚れやシンクのシミ汚れの原因になってしまいます。

頻繁に掃除をしても、キッチンのシンクの水垢汚れが気になる!

という場合にも、お酢スプレーで掃除ができます。

掃除方法は2ステップです。

  1. 食器などを洗い終わったシンクの洗剤残りや水滴を拭き取る
  2. お酢スプレーを吹きかけて、もう一度キッチンペーパーなどで拭き取る

この方法での掃除を週間にすることで、キッチンのシンクの水垢汚れが気にならなくなります。

でも、

もう既に水垢汚れで汚いから助けて!

という場合には、お酢スプレーでの湿布掃除を試してみて下さい。

  1. お酢スプレーを吹きかけてティッシュペーパーで湿布をする(30分くらい)
  2. 湿布に使っていたティッシュペーパーでゴシゴシと磨き掃除をする
  3. お酢スプレーを水で流してキッチンペーパーで乾拭きする

お酢には、水垢や石鹸カスの汚れを落とす働きがあるので、こびりつきのひどい水垢汚れは浸けて汚れを浮かせて掃除をします。

もんち
もんち
布巾で行うと面倒な掃除かもしれませんが、キッチンペーパーや新聞紙など、捨てれば良いものを使うとラクに掃除を週間にできます!

お酢スプレーは冷蔵庫の中の掃除にも使える!

冷蔵庫の中を拭き掃除したい時には、お酢スプレーが便利に使えます。

お酢スプレーには除菌と消臭の効果があります。

ただし、冷蔵庫の取り外せるパーツは、取り外して中性洗剤で洗い、しっかりと乾かして元に戻す方がよりきれいで清潔に使えます!

まとめ

お酢スプレーの作り方は簡単です。

【お酢1:お水4】の割合でスプレーボトルに入れる

たったこれだけです。

お酢スプレーは、水垢や石鹸カスの汚れなどを落とす効果があります。

また、抗菌や消臭の効果もあるので、特にトイレ掃除やキッチンのシンクの掃除におすすめです。

ただし、

「お酢スプレー」を掃除で使う時に気をつけないといけないことが、塩素系漂白剤との併用です。

塩素系漂白剤と酸性の性質のあるものを混ぜてしまうと、有害な塩素ガスが発生してしまいます。

これさえ気をつければ、特別な洗剤のいらない「お酢スプレー」は、掃除にとてもおすすめです。

お酢スプレーを作ることが面倒くさい!

という場合は、お酢スプレーと同じ効果が期待できる「クエン酸スプレー」がおすすめです。

「クエン酸スプレー」なら、お酢スプレー独特の鼻をツンとつく臭いもありません。

今日はここまで〜

スポンサードリンク

スポンサードリンク