こんにちは!もんちです・ω・)ノ
洗顔をしても残る肌のゴワつきが増してきたので、ずっと気になっていた無印良品の「拭き取り化粧水」を買ってお手入れしてみました。
拭き取り化粧水は、角質や毛穴の汚れを拭き取ることに特化した化粧水です。
手のひらで頬に触れた時に、「何かゴワゴワするな〜」なんて感じる時はありませんか?
そういう場合は、拭き取り化粧水で角質と毛穴のケアを1回しただけでも効果を抜群に感じられると思います。
拭き取り化粧水で軽く拭き取った後に、いつも通りの化粧水を付けるともうお肌がツルツルのもちもちになっています。
って言われそう…。
何故なら私も拭き取り化粧水を使うまではそう思っていたからです。
口コミをみてもそんな意見がちらほらとあったのも事実です。
でも、拭き取るコットンにもこだわって、ちゃんと丁寧にお手入れをすれば、目に見えて効果を感じることが出来ました。

そこで、色んな拭き取り化粧水がある中で無印良品の拭き取り化粧水を使ってみて感じた効果を、実際に拭き取ってみたコットン写真を添えたりしてまとめました。
無印良品の拭き取り化粧水は、柑橘系の爽やかな香りと夏にピッタリのすーすーとする清涼感のある使い心地からも人気です。
- どの拭き取り化粧水を使おうか迷っている
- 無印良品の拭き取り化粧水の効果が発揮出来る使い方を知りたい
- 肌が弱い人でも使えるのか気になる
目次
角質ケアと毛穴汚れに効果がある無印良品の拭き取り化粧水って?
無印良品の「拭き取り化粧水」は、2018年にクリアケアシリーズとして発売されました。
購入した「拭き取り化粧水」には、岩手県釜石の天然水を使用していて、天然うるおい成分が4種類配合されています。
天然うるおい成分
- ブドウ果実エキス
- キウイエキス
- オレンジ果皮エキス
- アンズ果汁
※ 合成香料無添加・無着色・パラベンフリー・弱酸性
容量は200mlです。
拭き取り化粧水は、いつもの洗顔後に拭き取るだけで角質と毛穴汚れのケアが出来ます。
拭き取り化粧水は、拭き取りに特化していて普通の化粧水とはまた違います。
拭き取り化粧水を使った後には、いつも使っている化粧水や乳液での保湿が必要です。
使用感は?ヒリヒリしたりニキビが出来る?
無印良品の「拭き取り化粧水」は、メントールのようにスースーとした爽快感があります。
以前に、ドクターシーラボの「ラボラボ毛穴ローション」という拭き取り化粧水を使っていました。
「ラボラボ毛穴ローション」も柑橘系の香りとすーすーとしたメントールのような清涼感を感じる使用感でしたが、私は目がすーすーするくらいに強い清涼感を感じました。
無印良品の拭き取り化粧水は、この「ラボラボ毛穴ローション」よりは清涼感が抑えられていて、夏に気持ちのいい使い心地で顔も涼しくなってさっぱりとしています。
ただ、涼しく感じるくらいのこの爽快感を、「肌に負担がかかっている」と感じる人も多いみたいです。
極端に肌が弱い方は、このスースーした感覚を痒くてヒリヒリすると感じてしまう可能性が高いみたいです。
特に肌が弱いと自覚がある場合は、無印良品の拭き取り化粧水の使用はあまり向いていないなのかもしれません。
使い心地はさっぱりとしていて、しっとり感はあまり感じられません。
無印良品の拭き取り化粧水を使用した後は、直ぐに保湿しないとどんどん顔が乾燥していっているのが分かるくらいにさっぱりとしています。
ニキビが出来るという口コミに関しては、この乾燥が原因で起こっている場合があるのかもしれませんが、単純に肌に合わなかっただけなのかもしれないので何とも言えませんね〜。
無印良品の拭き取り化粧水の使い方と便利なポンプヘッド
無印良品の「拭き取り化粧水」を使ったお手入れ方法です。
使い方
- 洗顔をする
- 拭き取り化粧水で拭き取る
- 化粧水を付ける
- 乳液を付ける
※ 拭き取った後の保湿は必要です
「拭き取り化粧水」をたっぷりと染み込ませたコットンで、優しく撫でるように拭き取った後に、いつも通りのケアをするだけです。
コットンに「拭き取り化粧水」を染み込ませる時に、机にボトルを置いたままでも使える専用のボトルキャップ(ポンプヘッド)も販売されています。

「ポンプヘッド」があれば、ボトルを机に置いたままにコットンに化粧水を染み込ませることが出来ます。

ただ、ノズルがボトルの底から少し浮いているので、最後の最後は「ポンプヘッド」を取り外して、ボトルを傾けて使う必要がありました。

最後まで使い切れないというデメリットはあるものの、机に置いたままで使える専用のキャップがあるのは便利だと感じる人も多いみたいです。(※ 口コミ情報)
実際に使ってみると、私は「ポンプヘッド」はあってもなくても良いと感じました。
極度に面倒くさがりでない限りは必要ないと思います!
「拭き取り化粧水」でお手入れをすると、洗顔では落としきれなかった肌の古い角質が取れると言われています。
って思いましたか?私もそう思いました。
でも、テレビを見ながらの「ながら作業」で、ダラダラとでも優しく5分程拭き取っているだけで、本当にコットンが薄汚れました。

「拭き取り化粧水」を使った後にいつも使っている化粧水を付けると、自分の顔を触った時の手触りがツルツル過ぎてニヤけてしまったくらいです。
でも、適当にちゃちゃっと「拭き取り化粧水」を使った時には、こんなにコットンが薄汚れることはありませんでした。
その工夫した使い方で少しだけ丁寧に拭き取ることで、やっと実感が出来る程の効果が得られました!
「拭き取り化粧水」で角質ケアと毛穴汚れが取れる効果を実感出来る使い方!
購入前に、無印良品の「拭き取り化粧水」の口コミを見ていました。
と、両極端な口コミ(レビュー)でしたが、好意的な口コミの方が多くありました。
実際に使ってみると、朝のバタバタする時間にササッと2分くらいの拭き取りをした場合は、顔の爽快感は得られてもコットンが薄汚れる程の効果は発揮出来ませんでした。

と思ったのですが、せっかく買ったので毛穴汚れや角質ケアに効果的なちゃんとした使い方を調べてみました。
拭き取り化粧水はイオンクレンジング器と一緒に使えば効果抜群!
無印良品の「拭き取り化粧水」の効果的な使い方を探している時に見つけたのが、イオンクレンジング器を使って拭き取るという使い方でした。
でも、我が家では高価な美顔器は買えません。
そこで、イオンクレンジング機能だけがある、たった数千円の美顔器購入しました。
イオンクレンジング器を使って拭き取りをした後のコットンを見ると、角質や毛穴の汚れの取れ方が目に見えて違いました。

美顔器は高価なものではなく、コットンを挟んだ場所に化粧水を染み込ませて使うシンプルなものです。
クレンジング器(美顔器)の使い方も簡単なので、パパっと手軽に使えます。
クレンジング美顔器の使い方
- コットンを挟むレバーを上に押し上げて市販のコットンをはさむ
- 挟んだコットンに「拭き取り化粧水」を含ませる
- スイッチを入れて拭き取る(3分で自動で切れるタイマー付き)
レバーを上げるだけでコットンを挟むことが出来るので、シンプルで使いやすいです。

と思いましたか?
そこは、「いつ使うのか」だと思います。時間に工夫をすれば案外面倒くさくは感じないかもしれません。
私は朝はパパっと拭き取るだけにして、夜の時間に余裕がある時にテレビを見ながら拭き取りをしています。
テレビやスマホを見ながらだと、「え?もう3分経ったんだ」と思うくらいに早く感じます。
話だけ聞くとまだ面倒くさく感じてしまうかもしれませんが、テレビやスマホを見ながらなどの「ながら拭き取り」だと、本当にそこまで苦痛に感じません。
録画したドラマを見ている深夜近い時間だと、「顔の右側3分」→「顔の左側3分」の合計6分の拭き取りをしてもあっという間に終わったという感覚です。
私はこの拭き取り方をするだけで、無印良品の「拭き取り化粧水」の効果を抜群に感じられました。
って方は、ぜひ試してみて欲しい拭き取り方法です!
肌に優しい拭き取り化粧水で使えるコットン
「拭き取り化粧水」を使う時に、よくある普通のコットンで拭き取っていると毛羽立ちやすいと感じました。

優しく拭いているとはいえ、何分も肌を拭いているので当然と言えば当然な結果です。
悩んだ末にまたまたネットで調べていると、マシュマロみたいな肌触りの拭き取り用のコットンがあると知しました。
さっそく購入したのは、シルコットの拭き取りコットンです。
ドラックストアでも販売されている安いコットンと並べてみました。

写真で見るとあまり変わりがないかもしれませんが、手で触ってもあまり違いが分かりません。
こんなことを思いながら、化粧水でコットンを濡らして拭き始めました。
こんなに違うものかとびっくりしました。
少しくらい高くても、もう後戻りが出来なくなってしまっくらいに違います。
拭き取り化粧水で肌を拭いている時に、摩擦があって少し痛いと感じている人はシルコットのふきとりコットンをぜひ一度使ってみて欲しいです!
もう、以前のコットンはお掃除用と化したくらいに柔らかくて気持ちのいいコットンでした。
ドラックストアでも購入出来るので、お買い得日やポイント倍dayにぜひ買ってみて下さい!
今日はここまで〜