こんにちは!もんちです・ω・)ノ
メレンゲを使った厚焼きホットケーキやふわふわオムレツ、卵白をふわふわに泡立てた究極の卵かけご飯などなど…
メレンゲさえ作れれば試してみたい簡単で美味しそうなレシピが、テレビやSNSで紹介される度に、「簡単にメレンゲを作ることが出来たらいいのにな〜」と思っていました。
メレンゲはハンドミキサーを使えば簡単に作れますが、出すことが面倒臭い!洗うことが面倒臭い!片付けが面倒臭い!と面倒臭いだらけで重い腰が上がりません。
でもでも、ハンドミキサーなしで2分で出来るメレンゲの作り方を3つも発見したので、本当に2分でメレンゲが簡単に作れるのか試してみました。
目次
メレンゲをハンドミキサーなしで作る簡単な方法3つ
ハンドミキサーなしで2〜3分で簡単にメレンゲを作る方法は、ツイッターやテレビで番組で沢山紹介されています。
当記事では、その中でも物凄く簡単な3つの方法を実際に試してみました。
- 茶こしを使ってメレンゲを作る
- 卵白をシャーベット状まで冷凍してからメレンゲを作る
- 卵白をカチカチに冷凍してからメレンゲを作る
どの方法を使っても、約2分〜3分でメレンゲを作ることが出来ると話題になっている方法です。
卵白を泡立てて角が立つメレンゲまでにする時に、泡がしっかりとした状態を長時間キープさせるために入れた方が良いものも積極的に取り入れました。(※ 下記参照)
次に重要なのが、適量の砂糖を加える事。砂糖は水を取り込む力が強いので、卵白の水分を抱きこんで、気泡の安定性を高めてくれます。そのため、砂糖を極端に減らしてしまうと、すぐに泡がつぶれてしまうなど、安定性の悪いメレンゲになってしまいます。
また水分や油分が混ざると泡立ちが悪くなるので、器具は水分や油分の付いていない清潔なものを使い、卵黄が混ざらないように卵を割る事も大切です。
他にも、アルカリ性である卵白を中性に近づけると安定性が高まる性質を利用して、少量のレモン汁や酢を加える方法もあります。
メレンゲ作りで気を付けるポイントと材料を調べてみた結果、砂糖、お酢(レモン汁)などをプラス投入して作ってみることにしました。
卵白を冷凍庫でシャーベット状まで凍らせるメレンゲ作り
まずは、卵白をシャーベット状まで凍らせて泡立て器で混ぜるだけのメレンゲ作りから試してみました。
- 卵白のみをボールに入れて冷凍庫で30分〜1時間くらい凍らせてシャーベット状にする
- シャーベット状まで凍った卵白に、お酢(レモン汁)を小さじ1杯弱加えて泡立て器で混ぜる
- 泡立ってふわふわになってきたら、お好みで砂糖を入れて角が立つまで一気にスピーディーに泡立て続ける
お菓子作りでメレンゲを作る場合は、メレンゲに砂糖を加えると思います。
でも、お砂糖はメレンゲがしっかりと泡立つことをストップさせてしまいます。
卵白にお砂糖を入れるタイミングは、卵白がふわふわに泡立ってきてからです。
ハンドミキサーを使わなくても、泡立て器で2分くらい泡立てると角が立つメレンゲが出来上がりました。
砂糖を入れるのは卵白を少しかき混ぜてふわふわで白っぽくなった時!
最初から砂糖を入れない!
このメレンゲの作り方は、テレビ番組の「この差ってなんですか?」で知りました。
ただ、卵白をシャーベット状になるまで凍らせてから泡立てるには、メレンゲを作りたいと思う時間の1時間前くらいに冷凍庫に卵白を入れておくという逆算が必要になってきます。
って思いましたよね。はい、私もそう思いました。
そこで、前日から冷凍庫に入れて、シャーベット状を通り越して凍らせてしまった卵白でもメレンゲを簡単に作れないのか調べてみました。
卵白を完全に凍らせて作るメレンゲ作り
卵白がシャーベット状まで凍ったのか確認しながら、冷凍庫で冷やすことが面倒臭い場合には、メレンゲを作りたいと思っている前日から卵白を凍らせてしまっても大丈夫です。
ただ、レンジで状態を確認しながら凍った卵白を少しずつ温めて、シャーベット状態になるまで解凍する必要があります。
適当に解凍するのではなくて、卵白がシャーベット状の凍り具合になるまで解凍というのがポイントです。

凍らせた卵白の解凍加減が難しいものの、レンジで解凍をしてシャーベット状まで戻した卵白でもメレンゲを作れました。

ただ、これだとメレンゲを作りたい時間の30分〜1時間前に冷凍庫に卵白を入れておいて、卵白シャーベットを作っておくメレンゲの作り方のほうが簡単だと感じました。
後の工程は、シャーベット状の卵白を泡立ててメレンゲを作った時と同じです。
- 卵白のみをボールに入れて冷凍庫で1時間くらい凍らせる
- シャーベット状まで凍った卵白に、お酢(レモン汁)を数滴加えてを泡立て器で混ぜる
- 泡立ってふわふわになってきたら、お好みで砂糖を入れて角が立つまで泡立て続ける
砂糖を最初から入れるとメレンゲが作りにくくなる!
砂糖は③の段階で少しずつ投入する!
このメレンゲ作りでもハンドミキサーは使いませんでした。
それでも、泡立て器で2分くらい泡立てると角が立つメレンゲが出来上がりました。
湯切りやアク取りで卵白をかき混ぜるだけのメレンゲ作り
ツイッターで話題になった湯切りで卵白をかき混ぜるだけのメレンゲ作りもやってみようと思いました。
奥さん!メレンゲ作るの大変じゃないですか?
そんな時はこの取手付きの湯切りザル。
卵2個ならわずか1分ちょっとで角ピンピンのメレンゲが出来ちゃいますよ!
しかも泡立て器より音も静か。
オムレツもふわふわw pic.twitter.com/Yqqu1v7AUe— 末吉晴男工房 (@suekichiharuo) April 8, 2018
ところが、お家の湯切りが壊れてしまっていたので、湯切りではなくて網目の粗いアク取りで泡立ててみました。

自宅には大きなサイズのアク取りしかありませんでしたが、ダメ元で泡立ててみて思いました。
まぁ… 当たり前ですよね。
やっぱり大きな湯切りやアク取りでは混ぜにくいです。
湯切りでもアク取りでも、出来るだけコンパクトで網目の粗いタイプの方が泡立てやすくてメレンゲが作りやすい!
ツイッターで話題になった湯切りでのメレンゲ作り方ではなくて、網目の粗いアク取りを使った方法でも、約2分半くらい泡立てていれば角の立つメレンゲが作れました。

湯切りやアク取りのサイズが多きすぎると、泡立てにくいというデメリットはあるものの、ツイッターで話題になっていたように短時間でメレンゲを作ることが出来ました。
この方法で作るメレンゲは、卵白を事前に凍らせておく必要もありません。
メレンゲが泡立たない時に試してみること
簡単な方法として話題になっているメレンゲの作り方を試してみても、なぜだか全く簡単にメレンゲを作ることが出来ない場合があります。
なんて思った時には、以下の4つが失敗の原因になっている可能性があります。
- 卵白を泡立てる前から砂糖を入れてしまっている
- ボールに水滴や油汚れが残っていた状態で卵白を入れた
- 卵黄と卵白に分けた時に卵黄が少し混ざってしまっていた
- 網目が粗いものを使っていない(湯切りやアク取りを使った場合)
お菓子作りやメレンゲをしっかりと立たせる為に、卵白に砂糖を入れてメレンゲを作ることが多いと思います。
でも、砂糖を最初から入れてメレンゲを作ろうとすると泡立てが上手くいきにくくなります。
砂糖を入れる場合は、卵白を少し泡立てて白くトロっとなった状態になった時です。
その状態で砂糖を入れたら、角が立つメレンゲまで一気に泡立てます。
ボールに水滴や油汚れが付いている状態のまま卵白を入れてしまった場合にも、泡立ちが悪くなってメレンゲが作りにくくなってしまいます。
そんなことになってしまっている方は、決まったタイミングで砂糖を入れて、お酢(レモン汁)を小さじ一杯弱入れて泡立ててみて下さい。
お酢やレモン汁はメレンゲをしっかりと立たせる効果があります。ただ、レモン汁なんて滅多にあるものではないし絞ることもめっちゃ面倒臭いです。
手軽なのはさっと使えるお酢です。
メレンゲ作りにお酢を入れるのは、何だか変な味になりそうで抵抗があると思います。
でも、お酢は卵1個分の卵白に対して小さじ1杯弱という少量を入れるだけです。
少量なので、加熱すると臭いも味も飛んで気にならなくなります。
お酢を入れ過ぎるとメレンゲの泡立ちが粗く汚いものになってしまいます。
入れ過ぎなのは注意で、沢山入れれば良いというものでもないです。
メレンゲを泡立て器だけで簡単に作れる方法は3つの中でどれだった?
ハンドミキサーなしでメレンゲが簡単に作れる方法を3つ試してみて、簡単だと感じたランキングです。
- シャーベット状にした卵白で作る
- 湯切りやアク取りで作る
- 凍らせた卵白で作る
泡立て器だけでハンドミキサーを使わない方法だと、シャーベット状の卵白で泡立てる作り方が一番簡単にメレンゲが作ることが出来たと感じました。
卵白をカチカチに凍らせてしまう作り方では、卵白をシャーベット状まで解凍するレンジの加減が難しくて、慣れるまでは解凍をし過ぎて卵白が白くなってしまうことが多々ありました。
湯切りやアク取りを使ったメレンゲの作り方は、シャーベット状まで凍らせておいた卵白でメレンゲを作った時よりは30秒程長く時間がかかりました。
でも、何も下準備がいらないという点では一番簡単で手軽な方法だと感じました。
まとめ
Twitterなどで話題になっている、ハンドミキサーを使わずに2分出来る簡単なメレンゲの作り方は、細かく分けると4つです。
- 卵白をカチカチに凍らせる
- 卵白をシャーベット状まで凍らせる
- 湯切りで泡立てる
- アク取りで泡立てる
これらのどの方法を使ったとしても、ハンドミキサーなしで普通に泡立て器だけでメレンゲを作る時よりは遥かに早くメレンゲが作れました。
ハンドミキサーをわざわざ出してきて卵白を泡立ててメレンゲを作るとなる、面倒だと感じてほぼほぼメレンゲ作りなんてしていませんでした。
ふわふわの卵白を使った究極の卵かけご飯や、メレンゲを使って作るふわふわのホットケーキやオムレツなど、メレンゲさえ簡単に作れれば挑戦してみたいレシピも多いです。
泡立て器や湯切りのみで、手軽で簡単に2分〜3分でメレンゲが作れると知ったので、これから色んなレシピを試してみたいと思います。
今日はここまで〜
https://monchi-diy-style.com/entry/frenchtoast-recipe