こんにちは!もんちです・ω・)ノ
電気ポットの中を見て
なんて思ってはいませんか?
はい。それはまさしく水垢汚れなんです。
でも、その取れない水垢汚れは、クエン酸でのポット洗浄できれいに落とすことができます。
この記事では、電気ポットの内側に出来てしまった取れない水垢汚れを落とす「クエン酸を使ったポット洗浄」のやり方を紹介します。
記事を読み終わると、
電気ポットの白い水垢汚れの原因は?
電気ポットの中につく白い汚れは、水道水に含まれるカルシウムやナトリウムなどが固まってできた水垢汚れです。
この話を聞くと、
と思った人もいるかもしれません。
実は、ミネラルウォーターにもカルシウムやナトリウムが含まれているので、水垢汚れは付いてしまいます。
水道水を沸かそうが、ミネラルウォーターを沸かそうが、電気ポットを使い続けることで白い水垢汚れは付いてしまうのです。
そして、簡単には取れない面倒なポットの水垢汚れの掃除は、そのまま見て見ぬふりをして放置しがちですよね?
でも、ポットの水垢汚れを放置しすぎると、ミネラル成分の塊がどんどんと重なり、更に頑固な汚れになって取れなくなってしまいます。
なので、ポットの水垢汚れに気付いたら、見てみぬふりをするのではなく、汚れが固まって取れない水垢になる前のポット洗浄がおすすめです。
クエン酸はポットの水垢汚れに効果的!
ポットの水垢汚れはアルカリ性です。

汚れを落とす時には、汚れとは逆の性質の洗浄成分で中和して落とすことが基本です。
なので、アルカリ性汚れの水垢汚れの掃除には、クエン酸などの酸性の成分が効果的になります。
例えば、シャワーヘッドの白い水垢汚れにもクエン酸が効果的です。
シャワーヘッドの水垢汚れの落とし方については、【シャワーヘッドの水垢汚れはクエン酸できれいに落とせる!】で詳しく紹介しています。

クエン酸を使ったポットの洗浄方法!
まずは、ポットの取れない水垢汚れをクエン酸で洗浄する時に必要な材料を紹介します。
- クエン酸でポット洗浄する時の材料
- クエン酸(1リットルに対して大さじ1杯)
- 水
- スポンジ
クエン酸は水に溶けにくいので、ぬるま湯で溶かしてから使います。

なんてしてしまうと、ポットの端に溶け残ったクエン酸が固まって取れにくくなってしまうので注意して下さい。
面倒くさがらずに、クエン酸はぬるま湯で溶かしてから使いましょう!
クエン酸でポット洗浄する時のやり方
クエン酸でポット洗浄する時のやり方を説明します。
【手順①】ポットに溶かしたクエン酸を入れる(水1リットルに対して大さじ1杯を目安に調節して下さい)

【手順②】ポットの満水のラインまで水を入れる

【手順③】沸騰のスイッチを入れてお湯を沸かす

【手順④】お湯が湧いたら2時間〜3時間「保温」で放置する

【手順⑤】ポット内に浮き出た汚れを流し、残った汚れはスポンジで擦り取る

【手順⑥】水で洗って完了

以上がクエン酸でポット洗浄する時のやり方です。
クエン酸でポット洗浄する時の注意点
クエン酸でポット洗浄する時の注意点は、塩素系洗剤と混ぜて使ってはいけないという点です。
と思い、軽い気持ちで使った洗剤が塩素系洗剤だった場合には、ポット内に残ったクエン酸と混ざり有毒ガスが発生してしまう可能性があります。

クエン酸のポット洗浄で汚れが取れなかった場合は、クエン酸での浸け置き時間を長くしてスポンジで磨き取るなど、できるだけクエン酸での洗浄に統一することがおすすめです。
クエン酸でどうしても取れない場合にも、塩素系洗剤と混ぜて使わないように注意しましょう!
クエン酸を使ったポット洗浄の頻度は?

クエン酸でのポット洗浄のお手入れの頻度は、2〜3ヶ月に1回が理想的です。
ポット内の水垢汚れは、大量に付いてしまうとなかなか落とせません。
2〜3ヶ月に1回のクエン酸でのポット洗浄を目安に、ポット内の汚れが蓄積しないようにこまめな掃除が必要です。
ポット洗浄にメラニンスポンジや重曹は不向き!

クエン酸でのポット洗浄で汚れが取れないからといってメラニンスポンジで水垢汚れを磨いてはいけません。
また、重曹も水に溶けにくくクレンザー(研磨剤)の代わりのように使えるので不向きです。
ポット内の洗浄にメラニンスポンジや重曹を使うと、ポット内側のサビ防止コーティングを剥がしてしまい、ポット内を傷つけてしまう恐れがあります。
また、重曹を水に溶かして加熱すると炭酸ガスが発生し、ポットの注ぎ口や蒸気口からお湯が吹きこぼれる危険性があります。
また、アルカリ性の水垢汚れには酸性の洗浄成分が効果的がなので、水垢汚れと同じアルカリ性の重曹には、取れない水垢汚れを落とす効果がありません。
なので、クエン酸でのポット洗浄で水垢汚れが取れなかったといって、メラニンスポンジで研磨したり、重曹を入れて沸騰させることはおすすめできません。
ポット外側の手垢や油汚れなどの酸性の汚れには、酸性とは逆の成分のアルカリ性での掃除が効果的なので、重曹水やアルカリ電解水などでの拭き掃除がおすすめです。
まとめ:ポットの洗浄はクエン酸での浸け置きが効果的!
電気ポット内の白い汚れは、水道水に含まれるカルシウムやナトリウムなどが固まってできた水垢汚れです。

ポットの水垢汚れはアルカリ性なので、アルカリ性汚れとは逆の酸性の洗浄成分で中和して落とすことが基本です。
なので、水垢汚れの掃除には、酸性のクエン酸を使うと効果的です。
また、クエン酸での浸け置きで汚れが取れないからといって、メラニンスポンジで磨いてはいけません。
ポット内のコーティングが剥げてしまい、ポット内側のサビや傷みの原因になってしまいます。
クエン酸でのポット洗浄は、2〜3ヶ月に1回を目安にすることで、水垢汚れも頑固にならずに落としやすくなります!
クエン酸は、この他にもいろいろな掃除に使うことができます。
ナチュラルクリーニングでも人気の重曹やクエン酸を使った掃除術は、【重曹やクエン酸を使えばきれいになる簡単掃除10選!】で紹介しています。

今日はここまで〜
スポンサードリンク
スポンサードリンク