こんにちは!もんちです・ω・)ノ
色々な掃除洗剤を揃えなくても、クエン酸と重曹さえあれば家中ピカピカになると聞いたことはありませんか?
ナチュラルクリーニングとして人気の高い重曹とクエン酸ですが、
と思っている人も多いはず。
そこで、この記事では重曹とクエン酸を使った掃除方法をまとめて紹介します。
クエン酸でできる簡単掃除は何汚れに効果的?
クエン酸は酸性です。
なので、水垢などのアルカリ性の汚れに使うと汚れが中和されて柔らかくなりよく落とせます。
また、クエン酸はトイレ掃除との相性もよく、尿汚れを落として臭いを予防する効果があります。
クエン酸には粉末タイプとスプレータイプがあるのですが、思い立った時にすぐに使える「クエン酸スプレー」は便利です。
粉末のクエン酸は、ポットの水垢の洗浄などで使う浸け置き掃除をする時などによく使います。
クエン酸で加湿器を掃除する方法
加湿器から噴出される蒸気は身体に触れるものなので、いつも清潔な状態をキープしておく必要があります。
加湿器の汚れといえば、カルキや水垢のピンクカビ汚れですが、これらの汚れはクエン酸の粉末できれいに掃除することができます。
- クエン酸(粉末)
- ぬるま湯
- 歯ブラシ
- 加湿器のパーツをバラバラにして歯ブラシなどで水垢や汚れを取り除く
- クエン酸水を作る(お湯1リットルに対して大さじ1杯のクエン酸を入れて溶かす)
- クエン酸水にバラバラにした加湿器のパーツを浸け置きする
- 歯ブラシなどを使って細かな汚れを水洗いして乾燥させる
加湿器のフィルターにできる水垢は簡単には落とせませんよね?
でも、水垢汚れに強い効果を発揮するクエン酸で浸け置き洗いすることで、水垢汚れが緩んで落としやすくなります。

と悩んでいる人は、ぜひクエン酸で掃除してみて下さい!
クエン酸でお風呂掃除をする方法
酸性のクエン酸は、アルカリ性の汚れである水垢や石鹸カスが多く残るお風呂掃除に強い効果を発揮します。
なぜなら、アルカリ性の汚れは酸性で中和されてよく落ちるからです。
お風呂掃除で使うクエン酸はクエン酸を水に溶かした「クエン酸スプレー」がおすすめです。
クエン酸スプレーの作り方→水200mlに小さじ1杯のクエン酸を溶かす
でも、いちいちクエン酸スプレーを作るなんて面倒ですよね?
しかも、クエン酸スプレーは一度で使い切らないと雑菌が繁殖してしまいます。
なので、激落ちくんの「クエン酸スプレー」が便利です。
激落ちくんの「クエン酸スプレー」は泡タイプなので、汚れに密着して水垢汚れや石鹸カスを落としやすくしてくれます。

また、自分で作るクエン酸スプレーとは違って日持ちもするので便利です。
- クエン酸スプレーを吹きかける
- ブラシやスポンジで擦って水で流す
また、お風呂の鏡に水垢がついて取れない場合は、
- 鏡の水垢汚れにラップでパックする
- サランラップを丸めてスポンジ代わりにして鏡を磨く
これだけで、サランラップがたわしの代わりになり、鏡を傷つけずに水垢掃除ができます。
お風呂のシャワーヘッドに水垢がこびりついて取れにくい場合は、クエン酸泡スプレーとラップを使ったパック掃除で汚れが落とせます。

クエン酸スプレーを使ったシャワーヘッドの掃除方法は、【シャワーヘッドの汚れはクエン酸できれいに落とせる!】の記事で紹介しています。
クエン酸で空気背蒸気のフィルター掃除をする方法
空気清浄機の中でも、加湿機能がついているものはクエン酸で掃除をすることができます。
空気清浄機の加湿器のフィルターに水垢汚れがついている場合は、クエン酸水でフィルターの水垢汚れを掃除することができるからです。
まず、ぬるま湯1リットルに対して大さじ1杯のクエン酸を溶かしたクエン酸水を準備します。

- クエン酸水に空気清浄機の加湿器のフィルターを浸け置きする
- 浸け置きが終わったら水でよく洗いで乾燥させる
この方法で、空気清浄機の中の加湿器のフィルターはきれいになります。
クエン酸で電気ケトルや電気ポットを掃除する方法
電気ポットや電気ケトルの中を見て、
と思ったら水垢汚れがでてきている証拠です。
電気ポットの中にできる水アカ汚れは、水道水のカルシウムやナトリウムが固まってできたものなのですが、クエン酸水で浸け置きすることで汚れを落とすことができます。
まずは、ぬるま湯1リットルに対して大さじ1杯のクエン酸を溶かした「クエン酸水」を作っておきます。

- 電気ケトルにクエン酸水を入れる
- お湯を沸かす
- お湯が湧いたら保温にして2時間浸け置きする
- スポンジで擦りながら水で洗い流す
これでも取れない汚れは、この作業を繰り返して汚れを落としていきます。
なんて思わないように注意して下さい!
なぜなら、クエン酸は酸性なので、塩素系の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生してしまうからです。

電気ケトルの中にクエン酸のすすぎ残しがあって有毒ガスが発生してしまう可能性もゼロではないので、塩素系洗剤とクエン酸はできるだけ一緒に使わないように注意しましょう!
クエン酸を使った電気ポットの掃除方法は、【クエン酸のポット洗浄のやり方!取れない白い水垢汚れが落とせる!】で詳しく紹介しています。
クエン酸で製氷機の掃除をする方法
製氷機の掃除ってしていますか?
という人は、今すぐ製氷機の掃除をすることをおすすめします。
なぜなら、自動製氷機は使用頻度が下がるとカビが発生しやすくなるからです。
夏場はよく氷を使っても、真冬にまでガンガン氷を使うという人は少ないはずです。
自動で氷を作ってくれる自動製氷機は掃除も疎かになりがちなので、掃除をせずに製氷機を放置しがちになります。
そして、その放置してしまうことが原因でカビが発生してしまうことがあります。
そんな自動製氷機もクエン酸で掃除することができます。
まず、給水タンクに入れるクエン酸水を作ります(水300mlに対して大さじ1杯のクエン酸を溶かす)

- クエン酸を溶かした水の中に食紅を溶かしす。
- 赤くなったクエン酸水を製氷機の中に入れる
- 赤い氷が作られなくなるまで氷を作る
- 赤い氷が作られなくなったら自動製氷機の掃除は完了
この方法で、製氷機の中までクエン酸水を通して掃除することができます。
重曹でできる簡単掃除は何汚れに効果的?
重曹はアルカリ性です。
ベタベタした油汚れや手垢などの皮脂汚れの掃除に効果的です。
重曹も粉末タイプとスプレータイプがありますが、ガスコンロなどのこびりつき汚れには研磨の効果もある重曹の粉末タイプがおすすめです。
そして、料理をした後に飛び散った油ハネ汚れなどをすぐに拭き取る場合には、重曹のスプレータイプがおすすめです。
重曹の粉末で重曹水も作れますが、泡スプレーは汚れに密着して使い勝手がよく、手作りの重曹水とは違い使用期限もないので便利に使えます。
重曹で電子レンジを掃除する方法
電子レンジの内側は温め過ぎて破裂した食品の飛び散りや油汚れが付きやすい場所で、そのままの状態で放置してしまうと拭くだけでは取れない汚れになってしまいます。

そこで便利なのが重曹の粉末です。
重曹水を作ってレンジで温めると、重曹の水蒸気で電子レンジ内の汚れがゆるんで落としやすくなるんです。
- コップ1杯の水に重曹大さじ1杯を入れて溶かす
- ラップをせずに電子レンジで3〜5分加熱して20分放置する
- 温めた重曹水をつけた布巾(キッチンペーパー)で汚れを拭き取る
重曹水にラップをかけずに電子レンジで加熱することで、重曹水の水蒸気が電子レンジいっぱいに広がり、油汚れや飛び散り汚れを浮かせてくれます。
なので、こびりついて取れなかった電子レンジ内の汚れも、重曹水をつけて固く絞った布巾やキッチンペーパーで拭き取ることができます。
重曹で五徳を掃除する方法
頑固なこびりつきの油汚れがよくつく五徳の掃除には、重曹の粉末を使った浸け置き洗いがおすすめです。

- ゴミ袋を2枚重ねにしてキッチンのシンクに入れる
- ゴミ袋の中に五徳と重曹とお湯(50度くらい)を入れて浸け置きする
- お湯が冷めるまで浸け置きしたらたわしなどで汚れを落とす
- 五徳を水洗いして乾かしたら完了!
重曹はお湯に溶かすことでシュワシュワと泡立ちます。
この泡の力も借りて、油のこびりつき汚れを落としやすいように浮かせることができます!
重曹でキッチンのコンロを掃除する方法!
キッチンのコンロの拭き掃除には重曹水が便利です。
重曹水の作り方→ぬるま湯100mlに対して小さじ1杯の重曹を溶かす
とはいえ、重曹水を作るなんて面倒くさいですよね?
そんな人には「重曹水の泡スプレー」がおすすめです。
使いたいと思った時にすぐに手に取れて、シュシュッと吹きかけて拭き取るだけで油汚れがきれいになります。

泡タイプのスプレーなので、少し放置してこびりつき汚れに変わったしまったキッチンの汚れにも、しっかりと密着して汚れを浮かせてくれます。
キッチンコンロの油汚れや焦げ付き汚れの詳しい掃除方法は、【ガラストップコンロの油汚れや焦げ付きを重曹で落とす方法】で紹介しています。
重曹でトースターを掃除する方法!
トースターの焦げ付き汚れには、重曹の粉末と水で作れる「重曹ペースト」を使うことがおすすめです。

トースター内の焦げ付き汚れに塗って擦ることで、重曹ペーストがクレンザー代わりになって汚れを落としてくれます。
- 大さじ3杯くらいの重曹に水を少しずつ足す
- 重曹がペースト状になるまで練り上げる
焦げが取れないトースターの網や扉に重曹ペーストを塗って乾かないようにラップをし、2時間くらい待ってからヘラや歯ブラシで焦げを削り落とすだけです。
それでも取れないトースターの汚れには、「セスキ炭酸ソーダ」が効果的です。
「セスキ炭酸ソーダ」を使ったトースターの掃除方法は、【トースターをセスキ炭酸ソーダと重曹で掃除する方法】で紹介しています。
重曹でエアコンのフィルターを掃除する方法
エアコンのフィルター汚れは、ほこり汚れだけの場合は水洗いでもきれいに落とせます。
でも、キッチンに近いエアコンで油汚れも含んでいる場合には、水洗いだけではフィルターをきれいにすることができません。
そんな時には、重曹水を使ったフィルター掃除がおすすめです。

重曹は油汚れを浮かせてくれるので、水洗いだけでは落とせなかったフィルターの汚れをきれいに落とすことができます。
水洗いや重曹水でエアコンのフィルター掃除をする方法は、【エアコンのフィルター掃除を重曹と水洗いでする方法】で紹介しています。
まとめ:クエン酸と重曹があれば家中ピカピカになる!
ナチュラルクリーニングとして人気のある「重曹」と「クエン酸」は、家中の汚れをきれいに落とすことができます。
- 重曹 → 油汚れ、皮脂汚れ、手垢
- クエン酸 → 水垢汚れ、消臭、石鹸カス、尿汚れ
ただし、クエン酸と塩素系洗剤を混ぜて使ってはいけないなどの使用上の注意があります。(有毒ガスが発生する)
また、ナチュラルクリーニングで環境に優しいクリーナーなので、物凄く頑固な汚れの場合は上手く落とせないこともあります。
そういった場合は、「重曹」や「クエン酸(お酢スプレー)」で取れない汚れと悪戦苦闘するよりも、その汚れに特化した強力に汚れが落ちる洗剤などを使うこともおすすめです。
掃除が楽になる洗剤や便利グッズは、【掃除が楽になる便利グッズ23選!】で紹介しています。

また、掃除は苦手だという人は【掃除が苦手な人が掃除嫌いを克服するコツ8選!】も合わせて読んでみて下さい。
https://monchi-diy-style.com/entry/cleaning-method
今日はここまで〜
スポンサードリンク
スポンサードリンク