こんにちは!もんちです・ω・)ノ
わが家には1歳になる赤ちゃんがいます。
成長するにつれて必要なベビー用品が増えてきたので、便利と話題のIKEAのワゴン「ロースコグ」にベビー用品を収納して使ってみました。

IKEAのロースコグは3段のワゴンです。なので、100均の収納ボックスよりも使いやすく整理収納ができて便利です。
でも、「ロースコグのワゴンを自分で組み立てられるかな?面倒なのかな?」と、不安で買う気になれない方もいるはず。
この記事では、IKEAのワゴン「ロースコグ」の組み立て方や、ベビー用品の収納としての使い方を紹介します!
IKEAのワゴン「ロースコグ」とは?
赤ちゃんのお世話セットの収納で人気のイケアのワゴン「ロースコグ」は、スチール製の丈夫な3段ワゴンです。
イケアのワゴン「RÅSKOG(ロースコグ)」は、現時点では全部で5色展開です。
- ホワイト
- ベージュ
- ブラウン
- ターコイズ
- ブラック
IKEAのワゴン「ロースコグ」の組み立て方
イケアのワゴン「ロースコグ」は、バラされて一つのダンボール箱に入っています。

まず、箱から全て出して部品が揃っているのか確認しましょう。
- ワゴン✕3つ
- キャスター✕4個
- パイプなどのパーツ
- 組み立て用工具とネジなど

【手順1】パイプを繋げてプラスドライバーでネジを締めます。(合計4箇所あります)

【手順2】パイプを繋ぎ合わせて固定し、パイプにワゴンを通してネジで固定します。

ワゴンの固定ネジは、付属の工具を使って締めます。

組み立ては簡単です。でも、ワゴンをパイプに固定するときに使う、付属の工具を使ってのネジ回しが少しやりにくいです。

自分が収納したいものに合わせて真ん中のワゴンの高さを調節したら、キャスター付きのイケアの3段ワゴン「ロースコグ」の完成です!

イケアのワゴン「ロースコグ」は、3段あるワゴンの全てがメッシュ調になっています。

真ん中のワゴンの高さは調節することができますが、一番下と一番上のワゴンの高さは決まっています。
実際に、赤ちゃんのお世話で頻繁に使う「お世話セット」を収納し、数週間ほど使ってみました。
IKEAのワゴンにベビー用品やおもちゃを収納してみた!
まずは、赤ちゃんのお世話で頻繁に使うベビー用品をまとめて収納してみました。
赤ちゃんのお世話用品(小物系)
- 綿棒
- 塗り薬
- ガーゼ
- 爪切り
- 体温計
- お口拭きシート
小物の収納をそのままワゴンに入れると、ごちゃごちゃして探しにくくなってしまいます。
そこで、小分けに収納するために100均の収納ボックスも使いました。

ブックスタンドを使えば絵本も収納できました。
いろいろな収納方法を試していく中で、ロースコグ(ワゴン)の一番下の段にはおもちゃを収納するのが一番使い勝手が良いと感じました。

ワゴンの一番下の段に細々したベビーケア用品を置くと、ハイハイで迫りくるちびっ子怪獣に綿棒を巻き散らかされたりのイタズラをされやすいです。

キッチンワゴンの一番上の段は、高さのあるものの収納が便利です。
赤ちゃんのお世話用品(小物以外)
- おむつ
- お尻拭きシート
- おむつが臭わない袋
- スタイ
- 靴下
- ボディクリームなど
また、ポンプ式のボディークリームやアルコール消毒類類など、少し高さのあるものも一番上の段で収納した方が使いやすいと感じました。

まとめ:IKEAの3段ワゴン「ロースコグ」は便利!
イケアのワゴン「ロースコグ」に、よく使う赤ちゃんのお世話用品をまとめて収納し、数週間ほど使ってみるとメリットがたくさんありました。
- 3段収納カゴで小分け収納が出来る
- キャスター付きで移動が楽ちん
- 100均の収納ボックスがピッタリはまる
- 一人でも組み立てが出来る
- 頑丈でグラグラしない
「ロースコグ」のワゴンに収納した物も探しやすく、キャスター付きで移動させる時も楽ちんです。赤ちゃんを抱いていても片手で動かせます。
もし、赤ちゃんのベビー用品の収納に困っているのならば、イケアのワゴン「ロースコグ(RÅSKOG)」はかなりおすすめです。
今日はここまで〜