スポンサードリンク
こんにちは!もんちです・ω・)ノ
100均ダイソーのMDF材コースターとデコパージュ液を使って、トイストーリーの『カッティングボード風コースター』を作りました。

ネット検索で見つけたトイストーリーの画像を、自宅にあるプリンターで普通紙にプリントした用紙を『デコパージュ用紙』として使いました。
好きな画像で作れるのでおすすめです。
スポンサードリンク
目次
100均材料とデコパージュでカッティングボード風の『トイストーリーコースター』を作る方法!
まず、100均のダイソーで買った正方形のMDF材に、カッティングボードの形で印をつけます。

絶対にカッティングボードの形に切らないと作れないというわけではないです。
なんて思う場合は、正方形のままでもOKです。その方が簡単に作れます。
ただ、カッティングボードの形にカットすると、見た目もおしゃれでかわいいです。
次に、印を付けた通りノコギリでカットします。

写真のように、カットしたラインが多少歪んでいても、紙やすりで擦ると綺麗に整えることが出来ます。あまり几帳面にならなくても大丈夫です。
カッティングボードの形で切った100均のMDF材は、100均の糸鋸でも十分綺麗にカットが出来ます。
MDF材は柔らかくて加工もしやすいからです。
次に、好きな画像を使ってデコパージュ用紙を作ります。
コースターに貼るトイストーリーのデコパージュペーパーを普通の紙で作る!
カッティングボードの形にカットしたMDF材には、デコパージュで好きな画像を貼り付けます。
デコパージュで使うデコパージュペーパーは、普通の紙で作成しました。
まず、写真または好きな画像を検索してダウンロード保存します。
個人で楽しむのではなくてハンドメイド作品の販売などを考えている場合は、著作権などに気を付けて下さい。
そして、用意した好きな画層をスマホのアプリで加工します。
加工の方法は、コラージュアプリで二分割の画像を作成するだけです。
例えば、こんな感じにです。

保存した二分割の画像はプリンターでプリントアウトします。
今回使った用紙は、セリアで購入出来るA4サイズのクラフト紙です。

クラフト用紙ではない白の普通紙でも作れますが、MDF材と同じような色のクラフト用紙を使うことで、MDF材の色と馴染みやすいと思ったからです。
クラフト用紙は100均でも販売されています。
デコパージュでも木材に馴染みやすくて、100円で60枚とコスパも良いのでおすすめです。
デコパージュしたい画像をプリンターでプリントしたら、カッティングボードの形にカットしておきます。

カッティングボードにカットした板よりもほんの少し大きめにカットしておいた方が、デコパージュする時にズレてしまっても修正しやすいです。
ではでは、デコパージュしていきます。
100均デコパージュ液でコースターにトイストーリーをデコパージュする!
今回使ったのは、100均ダイソーのデコパージュ液です。

まず、カッティングボード風にカットしたコースターの表面に、デコパージュ液を薄く均一に塗ります。
そして、そのデコパージュ液を均一に伸ばした上から、自作したデコパージュシート(プリントアウトしてカットしておいた用紙)を重ねます。
次に、シワや空気が残らないように、カードやテープをしっかりと板に擦りつけて空気(気泡)を抜きます。※ 破れないように注意します。

次に、デコパージュ液が完全に乾いていない状態でままで、イラストの上からデコパージュ液を塗ります。
筆で何度もなで過ぎると、イラストのインクが滲んでぐちゃぐちゃになる原因になります。
なので、一度薄くデコパージュ液を塗ったら、一度乾燥させてから重ね塗りします。

デコパージュ液が乾いて白っぽさがなくなってきたら(乾いたら)、コースター周りからはみ出ているデコパージュした用紙をカッターでカットします。

カットは作業は少し粗くても大丈夫です。
紙やすりでデコパージュした用紙ごと擦って整えると、カットした断面を綺麗に馴染ませることが出来ます。

最後に、カッティングボードにカットしたコースターの持ち手に、紐が通せるくらいの穴をドリルであけます。
完全にデコパージュ液が乾いたら、最後に防水のコーティングをして仕上げます。
デコパージュのトップコートは防水ニスでのコーティングがおずずめ!
コースターは水滴がかなり付くので、防水性が強い方が良いと思いました。
そこで、パジコの完全防水のニスで最後の仕上げコーティング(トップコート)をしました。
プラバンで何かを作った時に、最後の仕上げコーティングでいつも使っている防水ニスです。
プラバンに書いた油性のインクも滲まないし、雨の日も水を弾いて便利だったので今回のコースターでも使ってみました。
2〜3回重ねて塗ることで完全防水度が増します。

コースターに塗ったパジコの防水ニスが乾いたら、100均のハンドメイド材料のコーナーで購入出来る革紐をカットして、ドリルであけたコースターの穴に通して結びます。

乾かしたい時に、紐でフックに吊り下げて収納出が来るのも便利です。
実際にコップを置くとこんな感じです。

水にも濡らしてみましたが、ちゃんと弾いてくれました。
今回はトイストーリーが大好きな友人の為に作りましたが、次回は自分の為に大好きなSNOOPYで作ってみたいと思います。
デコパージュでコースターを作ってみたもんちの感想
木材へのデコパージュシートを紙で手作りするなら、クラフト用紙がかなりおすすめです。
今日はここまで〜
スポンサードリンク
スポンサードリンク