断捨離

部屋の片付けには順番がある!片付けられない人も基本の3ステップで汚部屋を卒業!

断捨離で片付けるコツ!順番を守れば捨てられる!

\楽天セールのお得なクーポン配布中!/

部屋を片付けたいけれど片付けられない!

と悩んではいませんか?

実は、部屋の片付け方にはコツがあります。

片付け方のコツを知らずに片付けを進めてしまうと、余計に部屋が散らかって足の踏み場もない悲惨な状態になってしまいます。

上手に片付けする第一歩は、「まず全部出して断捨離すること(捨てること)」です。

なぜなら、片付けられない人の家は、大抵ものが多すぎるからです。

  1. 全部出す
  2. 断捨離をする(捨てる)
  3. 片付ける(整理整頓する)

この3ステップの順番を守れば、部屋の片付けがスムーズに進みます。

この記事では、部屋の片付け方の「基本の3ステップ」の詳細とコツを紹介します!

もんち

記事を読み終わると、片付けられない人でも部屋の片付け方のコツが分かります!片付けをスムーズに進めて汚部屋を卒業しましょう!

まずは「片付け」と「断捨離」の違いを知る

片付けられない人でも片付けをスムーズに進めることができる基本のステップは、

  1. 全部出す
  2. 断捨離をする(捨てる)
  3. 片付ける(整理整頓する)

以上の3ステップです。

この基本の3ステップの順番を見た時に、

あれ?ステップ②の「断捨離」と、ステップ③の「片付け」は一緒のことなんじゃないの?

と思った人もいるかと思います。

でも、「断捨離」「片付け」は似ているようで違います。

分かりやすく説明すると、「断捨離」とは、入ってくる不要なモノを断ち、不要なモノを捨て、モノへの執着から離れることを意味します。

  • 断→入ってくる不要なモノを断つ
  • 捨→不要なモノを捨てる
  • 離→モノへの執着から離れる

「片付け」のように整理整頓するのではなく、今の自分にとって必要なモノを残し、必要のないものを手放すという考え方です。

断捨離が上手になると不要な買い物(衝動買い)が減ります!すると、片付け後に部屋にまたものが増えて散らかることがなくなります!

「片付け」とは、今あるものを適当な場所にきちんと入れ納めることで、乱雑に置かれている物をまとめ整えることを意味します。

なので、「片付け」と「断捨離」は別物です。

基本の順番の3ステップ→「全部出す」→「断捨離する」→「片付ける」を守ることで、まずは物が少なくなった整理整頓しやすい状態を作ることができます。

整理整頓がやりやすい状態を作ることができれば、片付けられない人でも不思議な程に片付けが進められるようになります。

もんち

ここからは、基本の③ステップの進め方について紹介していきます!

片付けの順番①:全部出す

今回は、「全部出す」を分かりやすく説明するために、キッチンのカトラリー収納の引き出しを例にします。

カトラリー収納の引き出しにあるカトラリー類を全部出してみました。

全部出して確認してみることで、自分が今どのくらいの数を持っているのか把握できます。(我が家は3人暮らしなので持ちすぎていますね...)

また、カトラリーの引き出しのはずなのに、マグカップの蓋など、カトラリーとは関係のない物まで出てきたりもします。(これは我が家だけかも(笑))

そして、片方しか残っていないお箸や、色がくすんだナイフやフォーク、使っていない割り箸なども出てきました。

といった感じで、カテゴリーごとに一度全部出して内容物を把握することで、

  • 持ちすぎているもの
  • この先もう使わない捨てるべきもの
  • 劣化して新品と交換すべきもの
  • その収納場所にあるべきではないもの

など、ただ引き出しを開けて確認するだけでは把握できなかった「今ある物の状態」に気付くことができます。

「物の状態」に気付くことができた段階で、次のステップの「断捨離する」に進めます。

なぜなら、「自分が持ちすぎている物」や「今必要のない捨てるべき物」などは、まず全部出すことで気付くことができるからです。

だからこそ、片付けをするカテゴリー(場所)を決めたら、まずはそこの物を「全部出す」という基本のステップ①が必要になります。

もんち

続いて、部屋の片付け方の基本のステップ②を紹介します!

スポンサードリンク

片付けの順番②:断捨離をする(捨てる)

片付けたい場所のものを全部出したら、全部出した状態のものの中から必要のないものを断捨離(捨てる)していきます。

今回の例で紹介しているのはカトラリー収納の引き出しなので、

  • 必要のない持ちすぎているカトラリー
  • 使わない割り箸
  • 片方だけになったお箸
  • くすんで洗ってもキレイにならないカトラリー

などを断捨離していきます。

でも、片付られない人は、

断捨離をするといっても、いつか使えるかもだしまだ使える!もったいないからそんなにポンポンと捨てられないよ〜

と思ってしまうはずです。

「まだ使える」「いつか使える」「もったいない」と考えてしまうかもしれませんが、そんな時は、「これいつ使ったっけ?」と思い返してみて下さい。

例えば、割り箸はどうですか?

家でご飯を食べる時は自分のお箸で食べるはずです。

コンビニなどでもらって「もったいないから」と置いている人がほとんどだと思いますが、捨ててしまって困ることはまずありません。

また、持ちすぎているカトラリーはどうでしょう?

これこそ「もったいない」「まだ使える」という思いがわいてきて手放せませんよね?

そんな時には、「こんなに必要かな?」「こんな数使ったことある?」と考えてみて下さい。

すると、直感的に「今の暮らしには持ちすぎているな」と感じることがあります。

もしそう感じたのならばそれが答えです。

多すぎるカトラリー類は、例えまだ使えるものだったとしても、今の暮らしには必要のない手放すべきものです

といった感じで、部屋の片付け方の基本のステップ②の「断捨離する」が、1番難しく頭をかかえる作業になってしまうはずです。

断捨離を通した「物を手放す(捨てる)」の作業がやっぱり苦手で進まない...

という場合には、片付けコンサルタントのこんまりさんの「人生がときめく片付けの魔法」という本が参考になります。

※「人生がときめく片付けの魔法」は、耳で聴く本である「Amazon Audible」の無料お試し体験で無料で聴くことができます!

✔無料体験は30日間!

✔いつでも簡単に退会できます!

「Amazon Audible」を無料体験する→

こんまりさんの本には、物を手放す考え方のコツがたっぷりと詰まっています。

もんち

続いて、部屋の片付け方の基本のステップ③を紹介します!

片付けの順番③:整理整頓をする

キッチンの引き出しにあるカトラリーの断捨離が終わったら、残った物を元ある場所に戻していく整理整頓の作業をします。

これが、「片付け(整理整頓)」です。

「片付け」とは、今あるものを適当な場所にきちんと入れ納めることで、乱雑に置かれている物をまとめ整えることを意味します。

断捨離で物が減った部屋の片付けはスムーズに進みます。

片付けの手順も③ステップです。

  1. 断捨離後に残った物を一箇所にまとめる
  2. 整理整頓してカテゴリごとに分ける
  3. 使いやすいように収納していく

断捨離後のキッチンの引き出しは、カトラリーが少なく必要なモノしか残っていない状態です。

なので、この手順で片付けるだけでも使い勝手の良くなり、暮らしが快適になります。

例えば、

あれ?あのお箸どこにいったっけ?

なんてならずにスムーズにカトラリー選びができます。

以上が、「部屋の片付けの順番③」の紹介です。

でも、ここまで説明してきた片付け方の基本のステップの中で、

片付けの順番②「断捨離(捨てる)」でどうしてつまづいてしまう...

やっぱりもったいないと思って捨てられないよ〜

という新たな悩みがでてきて片付けが進まない人もいるはずです。

そんな時は、不要な物を売って手放す方法も考えてみて下さい。

家の中にある不要な物は以外と売れます。

捨てようか迷ってしまう不要な物が売れてお金に変わると分かれば、苦手な片付けや断捨離が驚く程にスムーズに進み出すことがあります。

以外と売れる家の中にある不要な物は、【家の中にある売れるもの10選!】で紹介しています。

また、片付けには片付けを上手く進めるための「片付ける場所の順番」があります。

部屋の片付けを上手く進めるための物別の順番

「断捨離」→「片付け」と上手く進めるためには、断捨離していくモノの順番が大切になってきます。

断捨離と片付けをしていく物の順番は以下の通りです。

  1. ゴミや空箱類を捨てて片付ける
  2. 大きな物(家電など)を捨てて片付ける
  3. 服を捨てて片付ける
  4. 小物類(キッチン雑貨など)を捨てて片付ける
  5. 本を捨てて片付ける
  6. 書類を捨てて片付ける
  7. 思い出のある物(手紙や写真など)を捨てて片付ける

この順番で断捨離をして片付けを進めると、断捨離がスムーズに進みます。

なぜなら、この順番で断捨離を進めれば、「ゴミや空箱」という明らかにゴミな物から捨てていけるからです。

もんち

明らかにゴミな物から捨てることで、必要のない物を捨てることに慣れていけます!

捨てることに慣れてしまえば、「捨てる=もったいない」ではなく、「捨てる=必要のない物を手放す」という感覚が掴めてきます。

「捨てる=必要のない物を手放す」という感覚が掴めると、取捨選択の能力が徐々に上がっていき、無理なく上手に断捨離(捨てる)と片付けができる状態になります。

もんち

ここからは、片付けが上手く進む「片付けをしていく物」の順番を紹介していきます!

1番目に片付ける物:ゴミや空き箱

まずは、「ゴミや空き箱類」の断捨離と片付けから始めていきます。

断捨離と片付けをするとなると、大量の書類や写真などの思い出品から始める人が多いのですが、その順番は一番おすすめできない順番です。

なぜなら、書類関係は捨てる前にもう一度目を通さなくてはならない物で、思い出のある物は取捨選択が難しい物だからです。

思い出がある写真や手紙も文字がびっしり書かれた書類関係も、「不要なもの」と見極めるには頭を使うので非常に疲れてしまいます。

これでは断捨離と片付けが中途半端に中断してしまい、達成感も感じきれないままに「断捨離」も「片付け」も嫌いになってしまいます。

そこで、おすすめなのが、一番最初に空箱やダンボールを捨てることです。

もんち

空箱やダンボールは何も考えずにどんどん捨てることができます!

とはいえ、かわいいおしゃれな空箱は、「いつかまた何かに使えそう」と残しておきたくもなりますよね?

でも、いつか何かに使うと思っているということは、「いつか」ではない今の自分の生活の中では必要のないものです。

空箱は収納スペースを占領してしまう不要な物です。

来るか分からない「いつか」の日を思って、収納スペースを占領してしまうくらいならば、手放して部屋を広く有効活用した方が確実に生活しやすくなります。

ダンボールや空き箱はさほど考えなくても断捨離することができる物です。

まずはこういった空箱から断捨離をスタートさせ、モノを手放す判断力(不要な物を見極める判断力)を身に付けて片付けていくことがおすすめです!

2番目に片付ける物:大きな物(粗大ゴミなど)

2番目に始める断捨離と片付けは「大きな物類」です。

例えば、

  • 家具
  • 布団
  • 扇風機
  • 空気清浄機

などの粗大ゴミです。

家具、布団、家電類などは、家庭用ゴミ袋に入れて捨てることはできませんよね?

こういった大きな粗大ゴミを断捨離すると、部屋を占領していた大きなスペースが空き、目に見えて断捨離と片付けが進んでいることを実感できます。

もんち

片付けが進んでいることを実感できたらモチベーションがアップします!

また、広いスペースがあった方が断捨離や片付けがやりやすくなります。

故障した家電や使わなくなった家具など、捨てるという判断基準がはっきりとしているモノから処分していくことで、断捨離で物を手放すという流れに慣れていくこともできます。

スポンサードリンク

3番目に片付ける物:洋服

3番目に始める断捨離と片付けは「洋服類(バッグなども)」です。

服を断捨離する時には、まず部屋中にある服を1箇所に集めてきます。

部屋中の服を1箇所に集めることで、自分がどれだけの服を持っているのかを正確に把握することができるからです。

自分がどれだけの服を持っているのかを正確に把握することができれば、

  • 似ている服
  • 流行りが過ぎた服
  • 1年以上着ていない服
  • もったいないという理由だけで残している服

など、どの服がどんな状態で残されているのかを把握することができます。

ただし、洋服は好きな人にとっては、捨てる判断が難しいものでもあります。

最初に捨てる基準を明確にしておかなければ、「もったいない」という思いで断捨離が全く進まなくなってしまいます。

服を断捨離する時の基準やコツについては、【断捨離で服を捨てられる基準!もったいないと思わずに捨てる勇気が持てるコツ】で詳しく紹介しています。

または、片付けコンサルタントのこんまりさんの考え方で手放す方法もおすすめです。

それは、服を1枚1枚手に取り、自分の心がときめくかときめかないかで判断する方法です。

ある服を手に取り、

この服を着てあんな所やこんな所に行きたい!あの人とデートがしたい!

などとときめけば残しておく。

逆に、

この服を来ている時は誰とも会いたくない。でも、高かったしもったいないから取ってあるだけかな。

などと、ときめきを感じることができなければ、お役目を終えた服として手放すという考えです。

詳しくは、こんまりさんの書籍「人生がときめく片付けの魔法」で紹介されています。

※「人生がときめく片付けの魔法」は、耳で聴く本「Amazon Audible」の無料お試し体験で無料で聴くことができます!

✔無料体験は30日間!

✔いつでも簡単に退会できます!

「Amazon Audible」を無料体験する→

服の断捨離で大切なのは、捨てる服を見極めるのではなくて、残しておきたい服を残すということです。

断捨離をして片付けられたクローゼットは、自分が着たいときめく服だけが大切に保管された場所になります。

「断捨離」で片付けられたクローゼットは、服も選びやすくて服選びの時間の無駄もなくなります!

断捨離で部屋やクローゼットを片付けると、時間や気持ちに余裕が生まれて運気も良くなります。

断捨離で運気が上がる効果については、【断捨離の効果で運気はすごく上がる!】で紹介しています。

4番目に片付ける物:小物や雑貨類

4番目に始める断捨離と片付けは「小物や雑貨類」です。

例えば、

  • キッチン雑貨、カトラリー、便利グッズ(キッチン)
  • 使っていないシャンプー、パック、入浴剤(洗面所)
  • ペン、鉛筆、筆記用具(文房具)

などです。

小物や雑貨類の断捨離と片付けは、キッチンのカトラリーや洗面所から始めていくことがおすすめです。

もんち

この時に、キッチンや洗面所関係のストックのある場所も一緒に断捨離をすると、捨てる作業がスムーズに進みます!

例えば、キッチン収納の引き出しにあるモノを全て外に出すと、自分があまり使っていない便利グッズがたくさん出てくるはずです。

もう使っていない便利グッズが大量に引き出しに入っていることで、本当に必要な物が取り出しにくい状態になっては使い勝手が悪いですよね?

まずは、キッチンの便利グッズの中で使っていないモノから手放してみて下さい。

次に、洗面所や洗面所関係のストック場所の物を全て外に出してみて下さい。

自分に合わなくて使うことをやめたパックやシャンプー、試供品の数々が大量に発見されることでしょう。

「使わなくなったパックや試供品を捨てることはもったいない!」と思ってしまうかもしれませんが、パックや試供品には使用期限があります。

美容パックや試供品は、あまりにも古い物を使用してしまうと美容にもよくありません!

そういった「もう絶対に使わない物」を断捨離してから片付けていきます。

また、大量のペンや鉛筆が引き出しに収納されていませんか?

もし、ペンや鉛筆が大量にあるならば、引き出しから全てのペンや鉛筆を取り出し、本当に使う量だけを残して残りは処分してしまいましょう!

もんち

小物類や雑貨類は、断捨離が進めば片付けもスムーズに進みます!

5番目に片付ける物:本

5番目に始める断捨離と片付けは「本」です。

本の断捨離も服を断捨離する時と同じように、捨てる基準を明確にして、残しておきたい本を選びます。

例えば、読書が好きな人の中には積読本があるはずです。

積読本…読まずに積み上げられていくだけの本

こういった本を手に取った時に、

もったいないから捨てたくない!

と思ったのならば、今の自分にとって必要のないきっともう読まない本です。

なぜなら、本当に自分にとって必要な本ならば、

読みたいから捨てたくない!

と思うはずだからです。

また、積読本が目に入るたびに「読まなきゃいけない」という罪悪感に支配されてしまうようならば、手放してしまった方が気持ちが開放されてラクになります。

こういった本を断捨離する時のコツや基準については、【断捨離で本棚の本を片付けるコツ!】で紹介しています。

本棚の本は、8割収納になるように断捨離して片付けておくことがおすすめです。

本棚のスペースの8割で片付け収納しておけば、新しい本を買った時にも本棚から溢れることなく収納することができるからです。

本棚を片付けてリバウンドしないためにも、新しい本を買う時には何かの本を手放すなど、定期的な本棚の断捨離も必要です。

スポンサードリンク

6番目に片付ける物:書類

5番目に始める断捨離と片付けは「書類」です。

家の中に大量の説明書が残されたままになっていませんか?

家電の説明書はPDFでダウンロードできる場合も多いです。

ネット上でダウンロードできる書類は処分しても問題ありません。

また、

  • 保証期限が過ぎた保証書
  • 学校や保育園のお知らせ(行事が終わったもの)
  • 故障した家電の説明書
  • カード会社からの案内
  • 市役所からのお知らせ(残しておく必要のないもの)

こういった書類は、定期的な断捨離と片付けで不要なものを捨てていかないとどんどんと溜まってしまいます。

書類の断捨離は、

本当に捨ててもいいものか… また必要になったらどうしよう…

と、なんだか不安になって進まなくなってしまいがちです。

でも、「空箱類→大きな物類→服→小物類→本→書類→思い出の物」という順番で断捨離を進めてきた人は取捨選択の力が付いてきています。

ここまで断捨離を通した片付けが進んでくると、必要な書類とそうでない書類の見極めもスムーズに進むはずです。

7番目に片付ける物:思い出の物

7番目に始める断捨離と片付けは「思い出のある物」です。

子供が幼稚園や小学校で作ってきた作品を全て保管して残してはいませんか?

もし、

そんなの捨てられない!

と全部残しているのならば、子供の作品を写真に撮って思い出として残す方法がおすすめです。

例えば、子供が作ってきた作品は、次の作品を作って持って帰ってくるまで飾っておく。

そして、次の作品を持ち帰ってきたら飾っていた作品は写真に撮って手放すのです。

この方法ならば、子供が作った物を思い出として見返すこともできます。

子供の作品を撮った写真をプリントアウトして残しておきたい場合は、スリム型のアルバムで保管すると場所を取りません。

おすすめのアルバムは無印良品です。

次に思い出のある捨てられない物といえば、子供の頃からの写真が詰まったアルバムですよね。

アルバムが増え過ぎて写真自体を断捨離したいけれど思い出が詰まっていて捨てられない。

と悩む人もたくさんいます。

手放す写真を選べない時には、捨てる写真を選ぶのではなく、残しておきたいと思うとっておきの写真を残すイメージで断捨離を進めてみて下さい。

アルバムの1ページの中から残しておきたいとっておきの写真を3枚選ぶ!

とルールを決めて、手放す写真を決めていくのも良い方法の一つです。

ただし、どうしても手放せない思い出のある写真は無理に捨てる必要はありません。

アルバム専用のケースに入れるなどしてきちんと整理整頓ができていれば問題ないからです。

何でもかんでも捨てること自体が断捨離と片付けの目的になると、快適な暮らしを送るための断捨離と片付けで心が苦しくなってしまいます!

次に捨てられない思い出のある物として代表的なものが手紙です。

学生の頃に友達とやり取りした手紙や元恋人からもらった手紙など、空箱に入れて大量に保管していませんか?

実は、あまりよくない思い出の詰まった手紙や貰った年賀状をずっと残しておくことは、風水的にはあまりよくないとされています。

年賀状は、その年の春分の日(3月20日)までに捨てることがベストで、長く取っておくとその年の良い運気を吸収しにくくなってしまうとされています。

もんち

よくない思い出が詰まった手紙も運気を下げてしまうので、早めに処分してしまった方が良いです!

まとめ

部屋の片付け方のコツには基本の3ステップがあります。

  1. 全部出す
  2. 断捨離をする(捨てる)
  3. 片付ける(整理整頓する)

この3ステップです。

部屋が散らかっている人の家(汚部屋)には大抵物が多いです。

なので、「まずは全部出して断捨離する(捨てる)」ことで整理整頓がやりやすい状態になり、無理なくスムーズに片付けを進められるようになります。

とはいえ、断捨離(捨てる)ことは「もったいない」という気持ちが邪魔をしてなかなか上手く進みません。

そんな時には、断捨離の力(取捨選択能力)がつく順番で断捨離と片付けを始めていくことがおすすめです。

断捨離を無理なくおこなえる部屋の片付けの順番は、以下の通りです。

  1. ゴミや空箱類を捨てる
  2. 大きな物(家電など)を捨てる
  3. 服を捨てる
  4. 小物類(キッチン雑貨など)を捨てる
  5. 本を捨てる
  6. 書類を捨てる
  7. 思い出のある物(手紙や写真など)を捨てる

この順番で断捨離と片付けを進めると、断捨離がスムーズに進みます。

なぜなら、「ゴミや空箱」という明らかにゴミな物から捨てていけるからです。

「捨てる=必要のない物を手放す」という感覚が掴めると、取捨選択の能力が徐々に上がっていき、無理なく上手に断捨離(捨てる)と片付けができる状態になります。

それでも「もったいない」と断捨離が上手くできずに片付けが進まない時は、不要な物を売って手放す方法も考えてみて下さい。

家の中にある不要な物は以外と売れます。

以外と売れる家の中にある不要な物は、【家の中にある売れるもの10選!】で紹介しています。

「もったいない!」と進まなかった断捨離や片付けも、売って手放してお金に変わると分かれば面白いくらいに進むことがあります。

紹介された基本のステップや断捨離する順番を守っても部屋が片付かない!

という場合は、断捨離で売って手放して片付ける方法も試してみて下さい。

今日はここまで〜

スポンサードリンク

スポンサードリンク