掃除

掃除が楽になる便利グッズのおすすめ23選!

掃除が楽になる便利アイテムのおすすめ23選!

\楽天セールのお得なクーポン配布中!/

こんにちは!もんちです・ω・)ノ

掃除が面倒だと疲れてしまってはいませんか?

実は、掃除が楽になる洗剤や便利グッズを使うだけで、面倒で疲れる掃除が驚く程に楽ちんになります。

なぜなら、便利な掃除グッズや洗剤を使うだけで、毎日しなければならなかった場所の掃除が週に1回でもよくなったり、落ちない汚れもするりと落とせるようになるからです。

この記事では、掃除が楽になる便利グッズと、掃除で汚れを落とす時に楽になる万能洗剤を紹介します。

もんち
もんち
記事を読み終わると、掃除に疲れている人が思わず買いたくなる便利グッズがたくさん発見できます!

エアコンの掃除が楽になる便利グッズのおすすめ!

エアコンの内部のフィルターボックスエアコンの掃除をサボってしまうとすぐに黒カビが発生して臭いも悪化し、電気代も高くなってしまうので、疲れてもこまめな掃除が必要です。

でも、こまめな掃除が必要とはいえ、便利な掃除グッズを使うことで、フィルター掃除の回数を減らせたり、ラクしてエアコンを掃除することができます。

エアコンのフィルター掃除がラクになる「ホコリ取りフィルター」

エアコンのフィルター掃除がラクになる便利グッズを紹介します。

エアコンのフィルター掃除は、こまめにしないと運転効率が下がって電気代も高くなってしまいます。

とはいえ、毎日掃除機と水洗いをするなんて疲れますよね?

そこでおすすめな掃除アイテムが、「フィルたんウイルス対策ホコリ取りフィルター」です。

便利だけれど面倒で疲れるフィルターの取り付けやすさもピカイチです。

また、ウイルス対策とうたっているだけあってフィルターの性能も良く、疲れるエアコン内部のフィルター掃除の回数が減らせます。

エアコンのフィルター掃除をサボり過ぎてしまった場合は、フィルター掃除をしてからの「フィルたんフィルター」の取り付けが効果的です。

エアコンのフィルター掃除のやり方は、【エアコンのフィルター掃除は重曹水と水洗いで!節電効果もあり!】で詳しく紹介しています。

エアコンのフィルター掃除
エアコンのフィルター掃除は重曹と水洗いで綺麗になる!エアコンのフィルター掃除は水洗いと重曹水があれば簡単にできます!この記事では、フィルター掃除の仕方や節電効果、フィルター掃除の頻度について紹介!エアコンのフィルター掃除は水洗いする簡単なやり方できれいになります、ただし、頑固になった汚れや、油が混ざったキッチン近くのリビングのエアコンなど、水洗いでは落ちないフィルター汚れには重曹水が便利!また、エアコンのフィルター掃除をしないとどうなるのかも解説します!...

エアコン送風口のカビ汚れには2度拭き不要の「激落ちくん」

エアコンの送風口に黒いポツポツ汚れが目立ってきたな…

と思ってはいませんか?

それは単なるホコリ汚れではなくて、黒カビ汚れかもしれません。

そこで、カビ汚れがきれいになるお掃除洗剤(クリーナー)を紹介します。

エアコンはプラスチックでできていてカビが根をはらないので、汚れに合ったクリーナーを使うことで、軽い拭き掃除でもカビを取り除くことができます。

2度拭き不要の「水の激落ちくんスプレー」でパックをすれば、エアコン送風口のカビ汚れはつるんと簡単に取れてくれます。

エアコンは電化製品なので直接のスプレーは禁止です。

エアコン送風口のカビ汚れの掃除方法は、

  1. 水の激落ちくんをキッチンペーパーに吹きかける
  2. エアコンの送風口のにキッチンペーパーを貼り付ける
  3. 上からラップをして30分くらいパックする
  4. 激落ちくんスプレーをしたペーパーで拭き取る

以上です。

もんち
もんち
送風口にカビ汚れがついてからだとパックしての掃除が必要になるので、週に一回は「水の激落ちくんスプレー」でエアコンの掃除口の拭き掃除をするのがおすすめです!

エアコン内部のアルミフィンなどの掃除は「水の激落ちくん」では効果がありません。

また、エアコン洗浄スプレーでのセルフ掃除は失敗する可能性が高いので、自分でエアコン内部の掃除をするくらいならばプロにお願いする方がおすすめです。

なぜなら、我が家もエアコン洗浄スプレーでのセルフ掃除に失敗したからです。

お風呂の掃除が楽になる便利アイテムのおすすめ!

お風呂の鏡に付いた水滴

浴槽の水垢や黒カビ、浴室内の鏡やシャワーヘッドの水垢など、お風呂掃除は気が付くと汚れがひどくなり、疲れる掃除になりがちですよね?

そんなお風呂の掃除こそ、便利な掃除グッズを使っての【疲れない掃除】がおすすめです。

スポンサードリンク

浴槽の水垢は擦らず1分で流すだけの「バスタブクレンジング」

お湯に浸かった後のバスタブには水垢や皮脂汚れがびっしりと残っているので、翌日にバスタブの掃除をすると擦らないと取れない汚れになっています。

そこで、おすすめの掃除洗剤(クリーナー)が、ルックプラスの「バスタブクレンジング」です。

バスタブクレンジングを使えば、

  1. バスタブに隙間なく拭きかけて1分放置
  2. シャワーで洗剤を流すだけ

たったこれだけで、バスタブを指で擦った時に、キュッキュッと音がするくらいにピカピカになります。

もんち
もんち
擦らずにバスタブがきれいになる掃除は本当にラクちんです!

とはいえ、

バスタブに隙間なくクリーナーを吹きかけるなんて大変で疲れるんじゃないの?

とも思いますよね?

でも、「バスタブクレンジング」は一吹きで広範囲に噴射できるので、慣れてしまえば【擦るお風呂掃除】よりも断然疲れない掃除ができます。

排水溝の髪の毛をまとめてポイできる「髪の毛トリトリEasyネット」

お風呂の排水溝に溜まった髪の毛は、ヌメヌメで汚くて触るのが嫌ですよね?

そんな時におすすめな掃除グッズが、ボンスターの「髪の毛トリトリEasyネット」です。

Easyネットなら、自然とネットの中心に髪の毛が溜まっていきます。

髪の毛を捨てる時にも、ヌメヌメの髪の毛を触ることなく、溜まった髪の毛を捨てることができます。

もんち
もんち
Easyネットは排水溝の形やサイズを選ばい設計です。排水溝に乗せるだけなので設置も簡単です!

鏡のウロコ汚れには100均の「ダイヤモンドパッド」

特別な洗剤を使って疲れるくらいに磨いてもなかなか落ちてくれない鏡のウロコ汚れ(水垢)には、ダイソーの「ダイヤモンドでウロコ取り(クエン酸配合)」がおすすめです。

ダイソーの「ダイヤモンドウロコ取り」は、小さくて力が均等に入るので使いやすく、鏡の上で軽く滑らせるだけでウロコ汚れが取れます。

ただし、力を入れすぎてしまうと、鏡を傷付けてしまう恐れがあります。

鏡を傷付けてしまいそうで怖いから磨けない!

という人には、「クエン酸スプレー」を使った掃除方法がおすすめです。

  1. 「クエン酸スプレー」を吹きかける
  2. ラップで2時間くらいパックする
  3. 2時間後に剥がしたラップでくるくると円を描くように磨く

この手順で掃除をすれば、疲れるくらいに鏡を磨かなくても、鏡のウロコ汚れがするりと落とせます。

もんち
もんち
ただし、手間なく鏡のウロコ汚れを落としたいならば、ダイソーの掃除グッズの「ダイヤモンドウロコ取り」がおすすめです!

ラクして黒カビ防止に効く「お風呂の防カビくん煙剤」

お風呂は湿気が多い場所なので、掃除をしていても気付けばカビが繁殖していることがあります。

なので、【掃除+カビが発生しない環境をつくる】ということが重要になります。

まず、疲れない防カビ対策の一つに、お風呂を出たら換気扇は24時間回しっぱなしする!という方法があります。

そして、便利な掃除グッズの「お風呂の防カビくん煙剤」を焚いてみて下さい。

お風呂の防カビくん煙剤の煙の様子

「防カビくん煙剤」は、身体に無害でお風呂にカビが発生しにくい環境を作ります。

身体に無害なので、子供のおもちゃやシャンプーボトルはお風呂に置いたままで炊くことができます。

もんち
もんち
おもちゃやシャンプーも置いたままに焚けるので、「おもちゃやシャンプーを移動させることで疲れる」ってこともありません!
「防カビくん煙剤」は2ヶ月に一回の頻繁で焚くだけなので、頻繁に使う必要がなくカビの生えにくい環境が作れます。

我が家は、新居に入居してからずっと、2ヶ月に一回「防カビくん煙剤」を炊くことを続けているので、3年経った今もお風呂にカビはありません!

お風呂を出る時には、便利な掃除アイテムの「スキージー」などでお風呂の水気をきると、更にカビが発生しにくい環境が作れます。

スリムスキージー

お風呂掃除がラクになるやっておいた方が良いことも別の記事で紹介しています。

シャワーヘッドの水垢掃除には「クエン酸スプレー」

最近シャワーの水の出が悪くなった気がする…

と思ってはいませんか?

シャワーヘッドを確認してみて白く汚れている感じに見えるならば、水垢汚れでシャワーの水が出る場所を塞いでいる可能性があります。

そして、シャワーヘッドの水垢汚れの掃除には、「クエン酸スプレー」がおすすめです。

  1. シャワーヘッドにクエン酸スプレーする
  2. ティシュペーパーで包み込んで30分くらい浸け置きする
  3. 水で洗い流しながら歯ブラシなどで擦る

たったこれだけで、シャワーヘッドの白く汚れた水垢汚れがするんと落とせます。

もんち
もんち
歯ブラシなどで水垢を強く擦る必要もなく、クエン酸で浸け置きするだけなので疲れません!

クエン酸パックでシャワーヘッドを掃除する方法は、【シャワーヘッドの水垢汚れはクエン酸できれいに落とせる!】の記事で詳しく紹介しています。

シャワーヘッドの汚れはクエン酸できれいに落とせる!シャワーヘッドの水垢汚れはクエン酸スプレーのパックで浸け置きして落とすことができます。この記事では、シャワーヘッドの水垢汚れをクエン酸スプレーで落とす方法を紹介します。シャワーヘッドの水垢汚れの原因は、水滴や石鹸カス、皮脂汚れが原因です。シャワーヘッドの水垢汚れはシャワーの目詰まりの原因にもなります。シャワーヘッドの水垢汚れを防ぐ方法は、シャワーヘッドに残る泡を洗い流し、水滴を拭き取ることです。...
スポンサードリンク

リビングの掃除が楽になる便利グッズのおすすめ!

リビング

リビングで一番に「疲れる!」と感じる掃除といえば、フローリングの掃除機や拭き掃除ではありませんか?

フローリングの掃除機や拭き掃除、ラグマットのほこり取りなども、便利な掃除グッズを使えば少し掃除がラクになります。

掃除機がラクになるコードレスのスティック掃除機

コード付きの掃除機を押入れからだして、リビングまで運んできて、片手で持ち上げながら階段にも掃除機を…

考えただけで疲れてしまい、

もう今日は掃除機かけなくてもいいや!明日はちゃんと掃除しよう!

なんてことになってはいませんか?

もし、今コード付きの掃除機を使っているならば、掃除機をコードレスの充電式のスティック型に変えてみて下さい。

えっ…掃除機をコードレスのスティック型に変えただけで疲れることに変わりはないでしょ?

と思いましたか?

いえいえ!コードレスのスティック掃除機に変えるだけで、掃除機をかける面倒臭さや手間が全然変わります!疲れません!

コードレスのスティック掃除機は高価な種類もたくさんありますが、我が家は手頃で吸引力のあるマキタの「CL107FDSHW」に買い代えました。

紙パック式だと紙袋にお金がかかってしまうので、別売りのサイクロンパーツを取り付けて、サイクロン掃除機として使っています。

もんち
もんち
サイクロン式になってごみ捨てもラクちんで、コスパも良いです!

スタンドでいつも手に取れる場所にスティック掃除機を立てて置いておくと、気になった時に直ぐに掃除機がかけられます。

充電式なので、ささっと手に取りコードも気にすることなく片手でブンブンかけられるんです。

たったそれだけのことなのに、掃除機をかけることで「面倒で疲れるな〜」と思わなくなりました。

我が家はコードレスのスティック掃除機にしたことで、掃除機をかけることがとてもラクになりました!

充電式のスティック掃除機になったとしても面倒!掃除機をかけることが疲れるんです!

という場合は、自動で掃除をしてくれる「ロボット掃除機」がおすすめです。

Amazonで一番に売れている「ロボット掃除機」はこれ!
ロボット掃除機を買う予算なんてない!

という場合には、まずはコードレスのスティック掃除機(充電式)をぜひお試ししてみて下さい!

コード付きの掃除機のように、掃除機をかける前の手間がなくなるだけで、掃除機をかけることが本当に疲れなくなります。

疲れるフローリングの拭き掃除には「スコッチのフロアワイパー」

フローリングの拭き掃除といえば、布巾を絞って膝をついて、腰をかがめながら拭いていくという疲れる掃除です。

そんなフローリングの拭き掃除に便利なお掃除グッズが、「3Mのフロアワイパー」です。

3Mのフロアワイパーは、クイックルワイパーとは違って重めで安定感があります。

また、ヘッドが床にフィットしてゴミを確実に吸着してくれるので、乾拭き用のシートでもしっかりとほこりをキャッチしてくれます。

フロアワイパーでのフローリングの乾拭きには、クイックルワイパーの「立体吸着ドライシート」がおすすめです。

100均などのフロアシートも試してみましたが、クイックルワイパーの「立体吸着ドライシート」で拭き掃除をすると、ほこりも髪の毛もしっかりとキャッチしてくれていました。

フロアワイパーでのフローリングの水拭きには、レック「水の激落ち超厚ウェットシート」がおすすめです。

もんち
もんち
激落ちくんのシートは極厚シートなので、手で水拭きしたかのように汚れが落ちてくれます!

ラグマットのコロコロには使いやすい「ハイグレードSC」

ラグマットやカーペットのコロコロに便利な掃除グッズは、ニトムズの「ハイグレードSC強接着C4322」です。

コロコロは、長い髪の毛が絡むと、シートが縦に破れてしまったりとイライラが溜まりますよね?

ニトムズの強接着C4322のコロコロは、使用したシートを剥がす時に、太いラインが目印になり、一気にまっすぐにスパッとカットできてストレスフリーで疲れません。

疲れる網戸の掃除はクイックルワイパーがラクちん

網戸の拭き掃除ってつかれませんか?

実は、網戸の拭き掃除がラクになる掃除グッズがあります。

それが、「クイックルワイパー」です。

クイックルワイパーを使うと足腰が疲れないので、網戸掃除が驚く程にラクちんになります。

クイックルワイパー

また、クイックルワイパーのシートが網戸の細かな目に入り込み、疲れない拭き掃除で凄くきれいになります。

もんち
もんち
拭き終わったシートもゴミ箱に捨てるだけなので、布巾を洗ったりの掃除の後片付けの必要もありません!

窓拭きは雑巾よりも「ケルヒャー」がラクちん

窓拭きをする時に必要な掃除道具といえば、

  • 雑巾
  • 洗剤
  • バケツ
  • ワイパー

ですが、これらの能力をたった一つで網羅している便利な掃除グッズがあります。

それは、ケルヒャー「窓用バキュームクリーナーWV50Plus」です。

専用の洗剤を吹きかけて汚れを浮き上がらせた後に、バキュームで掃除機のように水を吸い取れば、そこに窓ガラスが無いかのようにピカピカになります。

雑巾で窓ガラスを拭くように、腰を曲げながら力を入れて窓ガラスを拭く必要もなく楽ちんです。

窓掃除にケルヒャーなんて大げさだよ!

と思うかもしれませんが、驚く程にピカピカになって水ダレもなし、後片付けも簡単というメリットがあります。

キッチンの掃除が楽になる便利グッズのおすすめ!

ガラストップコンロのコーティング強化ガラス

キッチンの油汚れや排水溝のヌメリ汚れは、少しサボると落ちにくい汚れに変わり、一番に掃除に疲れる場所です。

なので、汚れを溜め込まないようにこまめな掃除が大切です。

疲れる油汚れの掃除に「セスキの激落ちくんシート」

キッチン周りの油汚れは、料理後に直ぐに拭き取ることが一番の楽ちん掃除に繋がります。

気付いた時に拭き取ることで、油汚れが固まる前に軽く拭き取るだけで落とせるからです。

とはいえ、

その気付いた時に拭き取ることが面倒なんです!

ってなりますよね?

そんな人におすすめのお掃除グッズは、ささっと取り出せて拭いて捨てたらお掃除完了の「お掃除シート」です。

そして、キッチン周りの掃除におすすめなお掃除シートは、レックの「セスキの激落ちくんシート」です。

「セスキの激落ちくんシート」は油汚れに強く、揚げ物をした翌日にでも、軽くささっと拭き取るだけで油汚れが落ちてくれます。

もんち
もんち
拭き掃除後に布巾を洗う必要もなく、拭いて捨てるだけなのが面倒くさくなくて楽ちんです!

キッチンの壁を汚れから守る「剥がせる透明シート」

キッチンの壁は、料理の油ハネ汚れの付きやすい場所です。

こまめに拭いていても、拭き残しがあれば次第に汚れは目立ってきてしまいます。

そこで、おすすめの掃除が楽になる便利グッズが、「はがせる透明シート3層タイプ」です。

「はがせる透明シート3層タイプ」は、料理の油ハネからキッチンの壁を守ってくれるので、汚れが目立ってきた頃に上の層を剥がすだけで掃除が完了します。

もんち
もんち
一度貼るだけで3回も使える3層タイプは、貼り替える手間も減って掃除も楽ちんになります!
「はがせる透明シート3層タイプ」は、方眼ガイドが付いているので、凹凸面に沿って切って貼るのも簡単です。

五徳は「ワイドマジックリン」に浸け置き掃除

ガラストップコンロの五徳

鍋の吹きこぼれや焦げ付きなどで汚れた五徳の汚れは、たわしで擦ってもなかなか落ちなくて疲れますよね?

そんな五徳の汚れおすすめの便利グッズは、「ワイドマジックリン」です。

どんなに磨いても取れない汚れは、浸け置きで汚れを浮かしてから掃除をする方がラクにきれいになります。

  1. ビニール袋の中にお湯を入れる。
  2. ワイドマジックリンハイターと五徳を入れる
  3. 蛇口にビニール袋の持ちてをひっかけて浸け置きする
  4. 汚れが浮いてきたら歯ブラシなどで擦る
もんち
もんち
たわしで擦っても落ちなかった汚れもきれいに落とせます!

ガラストップコンロの掃除方法は、【ガラストップコンロの掃除方法!油汚れや焦げは重曹で落とせる!】の記事で詳しく紹介しています。

ガラストップコンロの掃除方法
ガラストップコンロの掃除方法!油汚れや焦げは重曹で落とせる!ガラストップコンロの天板の掃除方法を紹介します!ガラストップコンロの天板は強化ガラスでコーティングされているので、金属タワシやクレンザー等を使うと天板に傷がつくことも!この記事を読めば、ガラストップコンロの掃除で使える洗剤や道具と、使えない洗剤や道具が分かります。また、焦げ汚れや油汚れに使える重曹水の作り方や、重曹水を使ったガスコンロの掃除方法も紹介します。...

敷くだけで焦げ付き防止ができる「IHマット」

IHは、焦げ付いてしまうと落とすことが一苦労です。

そこでおすすめの便利グッズが「IHマットL KURO/NEZU」です。

IHマットは、IHクッキングヒーターを焦げから守ってくれるので、焦げ汚れの疲れる掃除から開放されます。

特に、「IHマットL KURO/NEZU」は、水と洗剤で洗うこともできるので清潔に使えます。

排水溝のヌメリ汚れはモコモコ泡で落とす「清潔リセット」

排水溝の受け皿のヌメリ汚れは、触りたくもないし、擦って落とすことも疲れますよね?

そんな時におすすめの掃除グッズが、ルックプラス「清潔リセット」です。

ルックプラス「清潔リセット」を使えば、モコモコ泡が汚れを包み込んで、触らずに排水溝の受け皿をきれいにしてくれます。

使い方は簡単です。

  1. 排水溝の受け皿の上に粉を振る
  2. 泡が立つようにゆっくりと水をかけていく

たったこれだけです。

もんち
もんち
ルックプラス「清潔リセット」からモコモコの泡が発生して、排水溝の受け皿の汚れを包み込んできれいにしてくれます!

排水溝のヌメリ汚れの予防には「24時間除菌」

排水溝や受け皿のヌメリ汚れは、せっかく掃除をしてもすぐにヌメリだします。

そこでおすすめな掃除グッズが、らくハピ「キッチンの排水口にヌメリがつかない24時間除菌」です。

らくハピの「キッチンの排水口にヌメリがつかない24時間除菌」は、掃除をした綺麗なままをキープしてくれます。

使い方も簡単で、排水口の受け皿にポンと入れておくだけです。

排水口と受け皿は、掃除をしても2、3日でヌメリが出てきますよね?

でも、「24時間除菌」を入れておくだけで、月に1、2回程度の掃除でもきれいが続くようになって掃除が楽になります。

レンジフードのフィルターは「ボックス型」

レンジフードの掃除はとても面倒ですが、カバーをつけているだけで少し軽減されます。

特に、揚げ物の多い家庭のレンジフードは汚れやすいので、レンジフードカバーを頻繁に交換するだけで、掃除が格段にラクになります。

もんち
もんち
レンジフードの汚れ掃除なんて大掃除でもしたくない!

と思う我が家では、レンジフードカバーの交換を3ヶ月に一度くらいしているだけで、年末にはプロの業者で掃除をお願いしています。

レンジフードカバーを取り付けていると、そんな疲れないズボラな方法でも、キッチンのレンジフードの汚れは目立ちません。

レンジフードカバーは、ラクして取り付けやすいボックス型の便利グッズ「ガバっとかぶせるレンジフード用フィルター」がおすすめです。

また、奥のファンの汚れまで気になる場合は、磁石で取り付けられる便利グッズの「シロッコファンフィルター」がおすすめです。

とはいえ、「フィルターを付けていると汚れない!」というわけではないので、軽い拭き掃除は必要です。

もんち
もんち
「軽い拭き掃除すら疲れて嫌だ!」と思う場合には、年末にプロの業者にまとめて掃除をお願いするのもおすすめです!

トイレ掃除が楽になる便利グッズのおすすめ!

トイレ掃除

トイレ掃除は少しサボると臭いも発生し、汚れもこびりついてしまいます。

なので、面倒で疲れても毎日のトイレ掃除が理想です。

もんち
もんち
ここからは、トイレ掃除がラクになる便利グッズを紹介していきます!

トイレのこびりつき汚れをはじいてくれる「コーティング剤」

便器のこびりつき汚れをはじいてくれる「コーティング剤」は、毎日のトイレ掃除を時々サボれます。

なかでも、「技職人魂コーティング職人」がおすすめで、人気雑誌LDKでもトップに輝くコーティング力があります。

ムラなく塗れて類似商品よりも圧倒的に弾いてくれるので、頑固な汚れのこびりつきを防いでくれます。

コスパ重視の場合は、高森コーキの「便器の防汚コーティングスプレー」も評判が良いです。

回しかけて30分放置して流せばいい「ルック除菌消臭EX」

掃除グッズの「トイレのルック除菌消臭EX」は、高い洗浄力があるのに、塩素不使用で鼻をつく臭いがない点がおすすめです。