こんにちは!もんちです・ω・)ノ
私は掃除が面倒くさくて嫌いで苦手な主婦です。
でも、散らかった汚い部屋でいることはもっと嫌いです。
こんな話をすると、
と思う人が多いかと思いますが、
と共感してくれる人も少なからずはいるはずです。
そして、この記事に辿り着いた人は、「あぁー!その気持ち分かる!」と共感してくれた人達なんだろうと思います。
私は掃除が嫌いです。
でも、部屋が散らかっていることも許せなくて、日々の掃除に疲れてしまっていました。
と思っていたところ、1冊の断捨離本と出逢い、お家の物を減らすことで掃除が格段にラクになるということを知りました。
そして、自分が心地よく暮らせる程度に断捨離をしてみると、本当に掃除が少しラクになり、掃除嫌いが少し克服されました。(ミニマリストまでいかない程度にです)
この記事では、掃除が嫌いで苦手だった私が、物を減らしたりのいろいろな工夫を試してみる中で、掃除への苦手意識を克服した方法を紹介します。
掃除が嫌いで苦手な理由を考えてみる

掃除が嫌いで苦手な人の中には、「実は潔癖できれい好きだ!」という人もいます。
散らかった部屋を片付けたいと思っているのに、億劫で掃除や片付けに踏み出すことができなかったり、掃除をしてもすぐに疲れてやめてしまったりしていませんか?
掃除が苦手だ(嫌いだ)と感じている人は、
- 掃除をすると疲れてしまう
- 掃除に時間を使うことが面倒くさい
- 部屋に物が多くて散らかる
これらの内のどれかに当てはまる人が多いです。
私の場合は、この全てに当てはまっていました。
と思う私は、掃除の苦手意識を克服しようと、あらゆる掃除本を読みあさっていました。
そんな中、「片付けは減らすが9割」という1冊の本と出逢い、お家の物を減らすことで大変な掃除が格段にラクになるということを知りました。
不用品を処分することで片付けがラクになり、掃除をする手間も減るということはいろいろな書籍でも紹介されていますよね?
でも、なぜこの本が心に刺さったかというと、
- 共感する文章やセリフが多い
- 著者も掃除が苦手を克服している
という2点にすごく共感できたからです。
私は掃除が苦手で嫌いでした。
部屋に物が多いことで、掃除機をあてるにも物を動かしながらあてなくてはならないし、棚の上の拭き掃除も物を移動させて拭くことが面倒で仕方なかったからです。
なので、掃除をする時には、
と、気合を入れて、「掃除をするからには!」と、欲張って一気に広範囲の掃除を終わらせようとしていました。
広範囲の掃除が、「掃除疲れ」の原因になると分かっているのに、掃除が苦手だから何度もこの「掃除疲れ」を繰り返してしまっていたのです。
掃除や片付けで挫折する人によくあるNG行動パターンについては、「部屋が片付かない理由は5つの行動パターンにあり!挫折しない考え方を徹底解説!」で紹介しています。
そして、ますます掃除が嫌いで苦手になっていきました。
【掃除が疲れる理由と解決方法!】の記事で紹介しています。
掃除が疲れる原因については、でも、掃除方法を見直すことで掃除嫌いを少しだけ克服しました。
- 掃除をすると疲れてしまう
- 掃除で時間を使うことが面倒くさい
- 部屋に物が多くて散らかっている
これらの内のどれかに当てはまってはいませんか?
もし、上の3つのどれかに該当するならば、これから紹介する方法を試してみて、掃除嫌いや掃除の苦手意識を克服してみて下さい。
まずは部屋の物を減らしてみる

掃除をする時に、
と感じる人は、まずは部屋の物を減らしてみて下さい。
ミニマリストまではいかなくても、家の物を少し減らして断捨離するだけです。
例えば、
- いつかは使うと思って取ってある贈り物のタオル
- 痩せたら着ると思って取ってある洋服
- ほこりをかぶった置き物や飾り物
- 何かに使うかもと捨てなかった紙袋
これらから思い切って捨ててしまいましょう!
と思ってしまいますよね?
私もそう思って捨てられませんでした。
だから、一箇所の収納場所から断捨離を始めることにしました。
掃除や片付けは疲れる作業なので、広範囲の断捨離を一気に始めてしまうとまた掃除に疲れてやめてしまいます!
断捨離は考え方を変えるだけで驚くほどにスムーズに進みます。
例えば、【いつかは使うと思って取ってある贈り物のタオル】がもったいないと捨てられないのならば、今使っている古くなったタオルを新しいタオルに総入れ替えすればいい。
また、今使っているタオルも使えるからもったいないと思うならば、今使っているタオルは窓拭きなどの掃除で使ってから捨てればいい。
【痩せたら着るからと残している洋服】は、その洋服を捨てれば収納のスペースがあくと考えたり、フリマで売ればまた新しい服が買えると考える。
ブランド古着がたくさんあるのならば、ダンボールに洋服を詰めて送るだけの宅配買取サービスを利用すれば、簡単に家の洋服が処分できてお小遣い稼ぎにもなります。
宅配買取のおすすめ業者については、【宅配買取のおすすめ14選の口コミや評判!いらない服やおもちゃは売れる!】で紹介しています。
【ほこりをかぶった置き物や飾り物】は、棚からなくなるだけで拭き掃除が格段にラクになります。
その棚に置いている置き物や飾り物は本当に必要ですか?
という場合は、処分することでスッキリして掃除もラクになります。
【何かに使うかもと取っておいた紙袋】も、紙袋で収納が溢れてしまっていては、無駄な紙袋で占領されている収納場所の方がもったいないです。
紙袋は便利に使えるアイテムですが、収納ですごく場所を取るほど大量には必要ありません。
おしゃれな紙袋や頑丈で使えそうな紙袋以外は捨ててしまい、収納場所を確保した方がリビングなどの部屋がスッキリと片付きます。
この他にある断捨離がスムーズに進む手放し方のコツは、【「もったいないから捨てられない」をなくしてあっさり手放す方法!】で紹介しています。
家の物を減らして片付けしやすい部屋にすることで、掃除機をあてたり棚を拭いたりの大変な掃除が格段にラクになります。
という思いが強いのならば、まずは家の不要な物を処分する断捨離をしてみて下さい。
断捨離することで収納場所の確保もできるので、リビングや各部屋に出しっぱなしになっていた物も収納して片付けることができます。
断捨離でいらない物を処分して掃除のやりやすい家になすることで、掃除嫌いを克服することができます。
棚の置き物を処分したり、紙袋や洋服などを捨てたり売ったりして収納場所を確保したことで、リビングにあまり物を置かなくなりました。
すると、掃除機をあてたり、棚の拭き掃除をしたりがやりやすい家にり、掃除で「面倒くさい!」と思う回数が少しずつ減っていったように思います。(以前よりはかなり減った)
掃除が大変な場所はプロにお願いしてみる

掃除が苦手で嫌いだと感じている人ほど、大変な場所の掃除まで一人できれいにしようと考えている場合が多いです。
例えば、キッチンの換気扇からエアコンの掃除まで、何時間もかけて大変な掃除をたった一人で頑張ってはいませんか?
私もエアコン洗浄の市販のスプレーを買って自力でエアコンクリーニングをしたり、キッチンの換気扇を外して磨いたり、何もかも一人でやり切ろうとしていました。

そして、そういった大変な場所の掃除は、体力を使う割には自分ではさほどきれいにもできません。
実際に、何時間もかけてエアコン掃除スプレーで頑張って掃除をしたのに、大失敗してもっとエアコンが臭くなりました^^;
苦労したエアコン掃除に失敗した時の内容は、【エアコン掃除スプレーは壊れる可能性あり!火災や臭い悪化にも繋がる!】で紹介しています。
大変な場所の掃除は、大変な思いで掃除しても上手くいかなかった時にどっと疲れてしまいます。
苦労したエアコン掃除に失敗した時にも、
と心底思いました。
エアコン掃除に失敗した私はもうプロに頼るしかなくなり、初めて「おそうじ本舗」のエアコンクリーニングにお願いしました。

すると、びっくりするくらいにきれいになるし、びっくりするくらいにラクちんなのにキレイが約束されている感覚に救われた気がしました。
その時に、
という思いが溢れて止まらなくなったことを覚えています。
エアコン掃除は閑散期のキャンペーンなどが安いですし、キッチンの換気扇掃除もキャンペーンを使えばお得にきれいにしてもらえます。
どんな方法でも克服できないほどに掃除が大変な場所は、プロにお願いすることで全部を一人でしないといけないという思いから開放されて気持ちがラクになります。
我が家は、エアコン掃除とキッチンの換気扇内部の掃除は数年に1回プロにお願いしています。
と感じている人は、大変な場所の掃除だけでもプロのハウスクリーニングに任せてみてはどうでしょう?
おそうじ本舗公式サイト | まとめてお得割や割引きキャンペーンがある |
---|---|
おそうじ革命公式サイト | 基本の料金設定がおそうじ本舗よりも安い(キャンペーンもあり) |
家事代行で部屋の掃除をお願いする場合は、以外と安くて1時間1500円からの掃除代行の依頼が可能です!
家事代行のおすすめ業者については、【値段が安い家事代行のおすすめ5選の口コミや評判をまとめました!】で紹介しています。
掃除に必要な洗剤を簡単なモノで揃える

掃除が苦手で苦手を克服しようといろいろな掃除本を読みあさっていた結果、掃除にはそんなに多くの洗剤がいらないということに気付きました。
ナチュラルクリーニングって知っていますか?
ナチュラルクリーニングは、自然由来の安心素材を使った手軽なおそうじ方法で、元々自然界にあるものや食べ物に含まれる天然成分を使ったお掃除方法です。
- クエン酸
- 重曹
- セスキ炭酸ソーダ
- アルカリ電解水
これら4つのクリーナーがあれば、部屋の掃除はだいたいキレイにできてしまいます。
例えば、油や手垢などは酸性汚れなので、アルカリ性のクリーナーである重曹を使うなど、汚れに合わせて使い分けると汚れはきちんと落とせます。
クエン酸
(軽いアルカリ性の汚れに効果的) | 水垢、トイレの臭い、トイレの黄ばみ |
---|---|
重曹
(軽い酸性の汚れに効果的) | 軽い油汚れ、手垢、焦げ、フローリング |
セスキ炭酸ソーダ
(しつこい酸性の汚れに効果的) | ベトベトした油汚れ、食べこぼし、手垢、フローリング |
アルカリ電解水
(こびりつき汚れに効果的) | こびりつき汚れ(換気扇など)、しつこい食べこぼし汚れ |
掃除のたびにどの洗剤を使ったら良いのかと悩んでしまうよりも、どの掃除にも使える4つのクリーナーを使い分けることの方が簡単でした。
自宅に掃除用のクリーナーがあり過ぎて持て余しているのならば、使っていない掃除用クリーナーを収納する場所がもったいないです!
掃除用クリーナーの洗濯枠が少ないと、「この掃除にはこのクリーナー!」と決まっているので、今までよりも迷うことが少なくなり掃除がラクになりました。
掃除する時間の短い「小そうじ」を習慣にする

掃除が苦手で嫌いだと思っている人の中には、掃除をするとすごく疲れてしまうという人も多いのでは?
実は、私も掃除をするとすごく疲れてしまう人でした。
だからこそ、いろいろな掃除本を読みあさっては、掃除嫌いを克服しようとしていました。
すると、片付けや掃除で悩んでいる関連の書籍に共通して書かれていることがありました。
- 掃除は疲れるものだから少しずつやる
- 一気に広範囲をやり切ろうと思わない
- 完璧じゃなくてもいい
この3つです。
掃除は体力も頭も使うので、広範囲を一気に掃除しようとすると疲れてしまうのは当たり前だったんです。
という完璧主義の考えではなく、掃除範囲を分けて考えて少しずつ掃除をする「小掃除」を習慣にすることにしました。
すると、掃除への苦手意識を少し克服することができたのです。
私の場合は、みんなが集まるリビングや髪の毛がよく落ちる洗面所(脱衣所)だけは、毎日掃除をすることにしました。(掃除機やほこり取りなど)
そして、そこに週に1回の網戸拭きやフローリング拭きなどの小掃除を一つだけ追加しました。
月曜日 | トイレ掃除 |
---|---|
火曜日 | フローリングの拭き掃除(クイックルワイパー) |
水曜日 | キッチンの掃除 |
木曜日 | 網戸掃除と窓拭き |
金曜日 | 細かなお風呂の掃除(浴槽以外のお風呂掃除) |
土曜日 | 棚の拭き掃除(ハンディモップでほこり取り) |
日曜日 | 玄関の掃除 |
毎日全ての範囲を掃除せずに、お家の中に週に1回だけの小掃除する場所を作ってみた結果、それでも部屋のきれいはある程度たもつことができると分かりました。
ここで注意が必要なのは、
と思って掃除を追加してしまわないことです。
そうしてしまうと、また掃除で疲れてしまって、また掃除が苦手で嫌いなものになってしまうからです。
1日の掃除で全てをきれいにしようとは思わずに、少しずつの「小掃除」を積み重ねていきます。
くらいの考えの方が掃除で疲れたりはせずに気持ちもラクになり、部屋のきれいもしっかりと維持することができます。
掃除が嫌いで苦手だと思っている人は、広範囲の掃除を一気にしてしまうのではなく、少しずつの範囲に分けた「小掃除」をしてみて下さい。
少しずつの範囲に分けた「小掃除」をすると、掃除ですごく疲れるといった感覚が少しだけでもラクになるかと思います。
正しい掃除のやり方を身につける
例えば、トースターの汚れを落としたいと思って、ゴシゴシと水拭きを繰り返しても汚れは落ちません。
トースターの油汚れや焦げ付き汚れには、油汚れを浮かせてくれる重曹やセスキ炭酸ソーダが必要だからです。
トースターの掃除方法については、「トースターの掃除はセスキと重曹があればきれいになる!」で紹介しています。
また、ポットにある水垢汚れにはクエン酸が効果的です。
ポットの掃除方法は、「クエン酸のポット洗浄のやり方!取れない白い水垢汚れが落とせる!」で紹介しています。
そして、シャワーヘッドにある白い水垢汚れには、泡クエン酸を使ったパックが効果的です。
シャワーヘッドの水垢汚れの掃除方法については、「シャワーヘッドの汚れはクエン酸できれいに落とせる!」で紹介しています。
こういった掃除方法を知らないでいると、ゴシゴシ擦って疲れてヘトヘトになるのに汚れは落ちません。
すると、ますます掃除が苦手な辛いものになってしまいます。
正しい掃除方法はネットで検索すればすぐに見つかります。
ここの汚れ落としたいな〜
と思ったら、まずは正しい掃除方法を検索して、ラクしてキレイに落とせる方法で掃除をしてみて下さい。
私の場合は、掃除をした場所がちゃんとキレイになったことを実感して達成感を味わったことでモチベーションが上がりました。
そして、そんな日を何度か繰り返すことで、掃除嫌いも少しずつ克服されていきました。
掃除でラクに汚れが落とせる便利グッズを使ってみる

毎日掃除をしなければいけない場所でも、掃除の便利グッズを使うことで週に1回の掃除でもきれいを維持できるようになるって知っていますか?
掃除が苦手だと感じて毎日の掃除に疲れてしまうのならば、こういったラク家事の便利グッズを使ってみるのも一つの苦手克服方法です。
例えば、「セスキの激落ちくんシート」をキッチンに常備しておけば、油汚れもその日のうちについで掃除でささっと拭き取ることができます。
また、ルックプラス「清潔リセット」を使えば、モコモコ泡が汚れを包み込んで、短時間で触らずに排水溝の受け皿のヌメリ汚れをきれいにしてくれます。
さらに、面倒なお風呂の黒カビ汚れの掃除は、「お風呂の防カビくん煙剤」を焚いておくだけでカビが発生しにくい環境が作れます。

といった感じで、掃除が簡単になる便利グッズはたくさんあります。
実際に使ってみて嫌いな掃除がラクになった便利グッズは、【掃除が楽になる便利アイテムのおすすめ23選!】という記事で紹介しています。
「掃除が苦手だな〜」「掃除が嫌いだな〜」と感じている人は、掃除がラクになる便利グッズを使うことで、嫌いな掃除に対する苦手意識をぜひ克服してみて欲しいです。
掃除と片付けは別物だと考える

掃除と片付けは一緒のものだと思われがちですが、実は掃除と片付けは全くの別物です。
部屋が片付いていないと掃除はできません。
なので、片付けをしながら掃除をすると、頭も体力も使いどっと疲れてしまいます。
部屋が散らかっている場合は、掃除を始める前にまずは片付けをしてみて下さい。
片付けが上手くいく方法やコツについては、【断捨離で片付けるコツ!順番を守れば捨てられる!】で詳しく紹介しています。
嫌いな掃除機一つあてることも、部屋が片付いていると凄くラクちんになります。
なんなら、床にモノがないとロボット掃除機にフローリングの掃除を全てを任せることもできます
ちなみに、Amazonで一番に売れているロボット掃除機は、2万円もしないAnkerのロボット掃除機です。
部屋の片付けが終わっている段階で嫌いな掃除をするだけで、こういった便利家電も使えるような掃除のしやすい空間になります。
そして、掃除がやりやすいように部屋が片付いた状態を維持するためにも、「片付けは減らすが9割」の本でも書かれているように部屋の物を減らすことが大切です。
部屋が片付けば大変な掃除がラクになり、掃除が苦手で嫌いだという気持ちも少しずつ克服されていきます。
まとめ
掃除が苦手で嫌いだと感じている主婦は、以下の8つを試してみて下さい。
- なぜ掃除が嫌いか考えてみる
- 物を減らしてみる
- 掃除用クリーナーをシンプルにしてみる
- 掃除が大変な場所はプロに頼ってみる
- 掃除する場所を少しずつの「小掃除」に変えてみる
- 正しい掃除のやり方を身につける
- 掃除がラクになる便利グッズを使ってみる
- 掃除の前にまず部屋を片付けてみる
これらを実行すると、大変な掃除が少しラクになって、嫌いな掃除への苦手意識が克服されるかもしれません。
掃除は体力も頭も使う作業なので、広範囲の掃除を一気にしようとするとどっと疲れてしまいます!
掃除は、範囲を小分けして体力に余裕を持って続けると決めてみて下さい。
そうすることで苦手で嫌いな掃除でどっと疲れてしまうことがなくなります。
また、掃除は汚れを溜め込むとすごく大変な掃除に変わってしまいます。
タオル交換時などにできる【何かのついでにできる小掃除】などを習慣にしてみて下さい。
大変だった水アカ汚れや油汚れの掃除頻度が少なくなって、掃除で大変だと感じる回数が減ってくるはずです。
掃除で大変だと思う回数が減っていけば、「掃除が嫌いだ!」「掃除が苦手だ!」と感じてしまう回数も減ってきます。
【掃除が苦手】【掃除が嫌い】を克服したいと思う人は、ぜひ一つからでも試してみて下さい。
掃除で運気が上がる効果については、【部屋の掃除は運気が上がる効果がすごい!】で紹介しています。
今日はここまで〜
スポンサードリンク
スポンサードリンク