こんにちは!もんちです・ω・)ノ
巾木の掃除をめんどくさいと思ったことはありませんか?
すぐにほこりが溜まってしまうし、掃除がめんどくさいからと放置し過ぎると黒ずんで取れにくい汚れに変わってしまうからです。
なんて思ってしまいがちですが、実は巾木にもしっかりとした役割があります。
巾木は掃除機を使用した時に壁にぶつけて壁紙を傷つけないように守ってくれたりします!
巾木は壁紙と床の境目に付けるもので凹凸があり、気付けばほこりが溜まってしまう場所ですよね?だけどなくてはならないもの。
そこで、めんどくさい巾木の掃除を少しでもラクしてできる方法はないのか、いろいろな巾木の掃除方法を全て試してみました。
この記事では、ほこりがたまって掃除がめんどくさいと感じてしまいがちな巾木の掃除方法を3つ紹介します。
めんどくさい巾木の掃除はまずはほこり取りから!
巾木の掃除方法には3種類あります。
- 重曹で巾木の掃除をする方法
- ウタマロクリーナーで巾木の掃除をする方法
- セスキ炭酸ソーダで巾木の掃除をする方法
少しでもラクしてきれいに巾木の掃除がしたいと思ったので、この記事ではこれら3つの巾木の掃除方法を全て試してみました。
巾木にはほこりが溜まりやすいので、まずは巾木のほこりを取り除いてからそれぞれのクリーナーを使います。
ほこりが溜まった状態でいきなり水分を使うと、巾木のコーキング材にほこりがへばりついて黒ずんだ汚れに変わってしまうからです。
巾木のほこり汚れが黒ずんだ汚れに変わってしまうと、巾木の掃除が余計にめんどくさいものになってしまいます。
巾木の掃除では、水拭きをする前に必ず先にほこりを取り除きましょう!

①:重曹で巾木の掃除をする方法

重曹で巾木の掃除をする方法を紹介します。
まず、巾木のほこりをハケやブラシで取り除きます。

ハケやブラシでほこりを払った後に残った巾木のコーキング材の黒ずみは、研磨効果のある重曹ペーストを使って落としていきます。

重曹ペーストは重曹の粉末で作ります。

大さじ3杯くらいの重曹に水を少しずつ足していき、重曹がペースト状になるまで練り上げる
次に、重曹ペーストを巾木の黒ずみに塗り込んでメラニンスポンジで軽く擦ります。

最後に水拭きで仕上げると完了です!

ズボラで放置し過ぎていて黒ずんだ汚れに変わった巾木の汚れも、重曹ペーストとメラニンスポンジを使うときれいになりました。

②:ウタマロクリーナーで巾木の掃除をする方法

ウタマロクリーナーで巾木の掃除をする方法を紹介します。
まず、巾木のほこりをハケやブラシで取り除きます。

それでも残った巾木のコーキング材の黒ずみをウタマロクリーナーで掃除します。
ウタマロクリーナーを巾木のコーキング材の黒ずみにスプレーし、メラニンスポンジで軽く擦って汚れを落としていきます。

こすればこする程に泡立ってきて汚れを落としてくれます。
感覚としては重曹ペーストを使用した巾木の掃除よりもきれいに黒ずみがなくなりました。

わざわざ重曹ペーストを作らないといけない重曹を使った巾木の掃除よりも、ウタマロクリーナーな方がスプレーしてこするだけで巾木の掃除が終わって簡単だと感じました。
ただし、磨けば磨く程にメラニンスポンジでウタマロが泡立ってくるので、2度拭きする時に泡の拭き取りが少し大変でした。(でも、めちゃくちゃきれいになります!)
③:セスキ炭酸ソーダで巾木の掃除をする方法

セスキ炭酸ソーダで巾木の掃除をする方法を紹介します。
まず、巾木のほこりをハケやブラシで取り除きます。

セスキ炭酸ソーダをスプレーして、赤ちゃんのおしり拭きシートでゴシゴシと擦ります。

赤ちゃんのおしり拭きシートは普通のウエットティッシュよりも厚手でしっかりとして頑丈なので、掃除でゴシゴシと擦り拭きをしても毛羽立ちません。
セスキ炭酸ソーダを使えば、メラニンスポンジで擦らなくても巾木のコーキング材の黒ずみがきれいになりました。

しかも、セスキ炭酸ソーダのスプレーは2度拭き不要なので、赤ちゃんのおしり拭きでゴシゴシと磨いてきれいになれば掃除完了です。
重曹を使った巾木の掃除は重曹ペーストを作らないといけない点がめんどくさいと感じました。
また、ウタマロクリーナーを使った巾木の掃除は、汚れがすごく良く落ちるものの、クリーナー液が泡々になって2度拭きが大変だと感じました。
なので、巾木の掃除をラクにしたいならば、2度拭き不要で赤ちゃんのおしり拭きを使って磨くだけできれいになるセスキ炭酸ソーダが一番簡単だと感じました。
セスキ炭酸ソーダはフローリング掃除には不向きで素材を傷める可能性があります。巾木にスプレーする時はフローリングにつかないように注意して下さい!
柔軟剤で巾木のほこりを予防する方法

巾木の掃除が終わった後に柔軟剤の水で拭いておくと、巾木にほこりがたまりにくくなります。
柔軟剤は静電気を予防する効果があるので、柔軟剤で作る水で巾木を拭いておくことで、巾木へのほこりの吸着を防いでくれるからです。
柔軟剤水の作り方は簡単です。
水道水200mlに柔軟剤小さじ1杯を入れる
たったこれだけで作れます。
柔軟剤水はスプレーボトルに入れて使うと便利です。
マスキングテープで巾木の掃除をラクにする方法

巾木のコーキング材がほこりで黒ずむことがめんどくさいと思う人の中には、巾木のコーキング材にマスキングテープを貼っている人もいます。
巾木に貼ったマスキングテープにほこりが溜まってくる頃にマスキングテープを貼り替えるだけで掃除が完了し、めんどくさい拭き掃除をしなくて良いというメリットがあります。
まとめ:巾木の掃除はこまめにすることでラクになる
巾木の掃除はめんどくさいですが、長い間放置して巾木のコーキング材にほこりがこびりつき、黒ずんだ汚れになるともっと掃除がめんどくさくなります。
なので、掃除機をかける前にハケで巾木のほこりを払う習慣にするなどの工夫をして、巾木のほこりをなるべく放置しないようにすることが理想的です。
巾木の掃除方法はいくつか紹介されています。
今回この記事で試してみた巾木の掃除方法は3つです。
- 重曹ペーストで巾木の掃除をする方法
- ウタマロクリーナーで巾木の掃除をする方法
- セスキ炭酸ソーダで巾木の掃除をする方法
重曹で巾木の掃除をする場合は、重曹ペーストを作らないといけなくてめんどくさいと感じましたが、黒ずんだ汚れはしっかりと落とせました。
また、ウタマロクリーナーは巾木の黒ずんだ汚れまでしっかりと落とせるものの、メラニンスポンジで擦った時に泡々になって2度拭きが大変でした。
私自身が一番簡単だと思った巾木の掃除方法は、セスキ炭酸ソーダをスプレーして赤ちゃんのおしり拭きシートで擦り拭きする方法でした。
セスキ炭酸ソーダを使えば、メラニンスポンジで擦らずに赤ちゃんのおしり拭きシートで擦るだけで巾木の黒ずんだ汚れが落とせたからです。(2度拭き不要!)
巾木の掃除はめんどくさいので放置してしまいがちですが、放置し過ぎてしまうと巾木のコーキング材が黒ずんだ汚れに変わってしまいます。
黒ずんだ汚れやほこり汚れは、お家の運気も下げてしまうって知っていますか?
1週間に1度はハケでほこりを払うことを習慣にするなどして、巾木の掃除がラクになる工夫をしてみることがおすすめです。
部屋の掃除をしてお家の運気を上げる方法は、【部屋の掃除は運気が上がる効果がすごい!】という記事で詳しく紹介しています。
今日はここまで〜
スポンサードリンク
スポンサードリンク